●アフロディテ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アフロディテ
Aphroditē
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
アフロディテ(Aphrodītē)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
アフロディテ【Aphroditē】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
アフロディテ
あふろでぃて
Aphrodītē
ギリシア神話の愛と美と豊穣(ほうじょう)の女神。後のローマ神ビーナス(ウェヌス)と同一視されている。ホメロスによれば、ゼウスとディオネの娘であり、愛神エロスの母とされているが、ヘシオドスによれば、クロノスによって切断されたウラノスの男根の周りに集まった海の泡(アフロス)から誕生したとされている。
アフロディテは水泡から生まれると、西風に運ばれてキテラからキプロスに行き、そこで季節の女神たちに衣を着せられて神々のところへ導かれた。アフロディテは火と鍛冶(かじ)の神ヘファイストスを夫とし、軍神アレスとひそかに愛しあった。ホメロスの『イリアス』では、彼女はトロヤ方を援助し、『オデュッセイア』では、アレスとの密会をヘファイストスに見破られ、夫の網にかかって神々の前で醜態を演ずる。アレスとの間には、エロス、アンテロスなどの子が生まれた。またアフロディテは、ディオニソス、ヘルメス、ポセイドンなどの神々とも交わったが、アンキセス、アドニスら人間との恋愛話もあり、トロヤ人アンキセスとの間には英雄アイネイアスが誕生している。トロヤ陥落後この息子がローマを建設すると、女神はローマ人の母なる神として崇(あが)められた。生物誕生の源である愛欲がこのアフロディテの象徴であり、そのため女性の美と魅力のすべてが女神の姿に具現されている。
[小川正広]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
アフロディテ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
アフロディテ
Aphrodite
ラテン名はヴェヌス(Venus)で,ヴィーナスはその英語読み。愛・美・豊穣の女神。本来はキプロス島で祭られていたオリエントの豊穣の神であった。海の泡から生まれ出たという。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「アフロディテ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アフロディテの関連情報