●アベラール
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アベラール
Abailard(Abélard), Pierre
[没]1142. クリュニー
フランスの神学者,哲学者。ラテン名 Petrus Abaelardus。唯名論のロスケリヌス,実在論のシャンポーのギヨーム,神学のランのアンセルムスに師事したが,いずれの師とも対立し,論戦によってその名を高めた。パリでのエロイーズとの恋とその悲劇的結末 (1118) は,彼の創作とされる往復書簡と,自伝『わが不幸の物語』 Historia calamitatumによって有名。哲学上は概念論の立場に近く,道徳では意図と良心を重視する。その神学的著作『肯定と否定』 Sic et nonは独特の弁証法的方法ゆえに重要 (→シック・エト・ノン ) 。それを適用した三位一体論が異端とされたほか,晩年にはクレルボーのベルナルドゥスの激しい攻撃を受けた。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
アベラール(Pierre Abélard)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
アベラール【Pierre Abélard】
フランスの初期スコラ神学者,哲学者。ラテン名はペトルス・アベラルドゥスPetrus Abaelardus。ナントに近いパレに生まれた。ロスケリヌスとシャンポーのギヨームに学んだのち,1108年ころパリに出て弟子を集め,神学と哲学(弁証術)を教える。ここで起こったエロイーズHéloïseとの相愛事件は有名である。アベラールは1子をもうけたのち彼女を修道院にやり,みずからも去勢されてサン・ドニ修道院に入り,そこで没した。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
アベラール
あべらーる
Pierre Abélard
(1079―1142)
フランス中世の哲学者、神学者。ラテン名ペトルス・アベラルドゥスPetrus Abaelardus。ナント近傍ル・パレに生まれる。音声言語論者と目されるロスケリヌス等に学んだ後、パリでシャンポーのギヨームGuillaume de Champeaux(1070ころ―1121)に師事するが、その普遍に関する実在論的考えを批判し、自ら学校を開いて弁証学(論理学)を教えた。ついで神学を学ぶが、師ランのアンセルムスAnselme de Laon(1050ころ―1117)を批判し、神学をも教え始めた。だが、生徒の一人エロイーズHéloïse(1101―1164)との恋愛と結婚は悲劇的な結末を迎え、またその才能の発露は多くの敵対者を生むことになり、三位一体論(さんみいったいろん)を含む神学的著作が公会議において焼かれるなど、幾多の迫害を受け、その後半生は流浪の修道生活であった。
中世の論理学における彼の業績は大きい。普遍論争において、彼は元来の意味における唯名論派の祖である。彼は「音声としての言語voxが普遍だ」との先行する立場を継いで、「人間」は多くの個物につけられた共通の音声である名称(普通名詞)であり、それは複数のものについて「人間である」と述べられることにおいて普遍であるとした。いいかえれば、実在の内には「人間」に対応する普遍はなく、ただ多くの個物が「人間であること」において一致しているのである。しかし、彼はこの立場の欠点に気づき、これを克服すべく音声言語が聞き手の内に個物にかかわる理解の働き(概念作用)を構成することに注目し、やがて普遍という性格を単なる音声voxにではなく、意味作用significatioを行うものとしてのことばsermoないし名称nomenに帰するに至った。ことばこそが普遍にほかならない。
倫理学に関して彼は、結果としての行為にではなく、意図intentioないし主体の選択・決断としての同意consensusに善悪の基準を求めることを提唱した。
神学としては、聖書と教父たちの外見上両立しない諸命題を肯定と否定の意見とに分けて編集した『然(しか)りと否』Sic et nonがある。人を知的探究へ誘うこの方法は、以後スコラ神学に影響を与えた。
[清水哲郎 2015年1月20日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
アベラール
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
アベラール
Pierre Abélard
フランスのスコラ哲学者。ラテン名はペトルス=アベラルドゥス(Petrus Abaelardus)
パリに学校を開き,神学と哲学を講じて尊崇を集めたが,唯名論的教説のために異端の宣告を受け,修道院を転々として波乱に富んだ人生を送った。神学に弁証法を方法論として適用。女弟子のエロイーズとの恋愛は有名で,往復書簡がある。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「アベラール」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アベラールの関連情報
関連キーワード
| 2006年全国映画概況| 邦画復活| いろは歌| 伊呂波歌| 周期表| 性霊集| 成王| 宋敏求| 大乗会|