●アボガドロ定数【アボガドロていすう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アボガドロ定数
アボガドロていすう
Avogadro constant
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
アボガドロ‐ていすう【アボガドロ定数】
[補説]初め、質量数12の炭素(12C)の12グラム中に含まれる炭素原子の数で定義されたが、2019年5月20日に施行された国際単位系(SI)の改定において、アボガドロ定数は不確かさのない物理定数となった。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
アボガドロ定数
あぼがどろていすう
Avogadro constant
物質1モル中に含まれるその物質を構成する粒子(原子、分子、イオン、ラジカル、電子など)の数に相当する。普通LもしくはNAで表し、NA=6.0221367×1023mol-1であり古くはアボガドロ数Avogadro's numberといった。この値はオーストリアのロシュミットが1865年に初めて決定したので、ドイツではロシュミット数といったこともある。しかし一般的には、0℃、1気圧の気体1ミリリットル中に存在する分子数をロシュミット数といって区別していた。
[中原勝儼]
アボガドロ定数を求める実験方法
気体の粘性、拡散定数、エマルジョンの分布、単分子膜の測定、ブラウン運動などが古く用いられたが、これらはいずれも精度があまりよくない。精度をよくするためには次のような方法があるが、(3)の方法がもっとも精度が高い。
(1)ラジウムのα(アルファ)粒子(ヘリウムイオン)の放出速度nと、一定時間t秒に得られるヘリウムの生成量mグラムとの間から求める。式はm=Mnt/NA(Mはヘリウムの原子量)となる。
(2)帯電した油滴の微量粒子を落下させ、その速度から電気素量eを求め(ミリカンの油滴の実験)、これとファラデー定数Fとの関係から求める。式はF=eNAとなる。
(3)X線回折によって単結晶の単位格子の格子定数を決定し、その格子内に含まれる原子または分子数から求める。
[中原勝儼]
『西条敏美著『物理定数とは何か――自然を支配する普遍数のふしぎ』(1996・講談社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
アボガドロ‐ていすう【アボガドロ定数】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
アボガドロ定数
アボガドロテイスウ
Avogadro constant
物質1 mol 中に含まれるその物質粒子の数で,基本物理定数の一つ.記号 NA またはL.CODATAの1998年の推奨値は
NA = 6.02214199(47)×1023 mol-1.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
法則の辞典
アボガドロ定数【Avogadro's constant】
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「アボガドロ定数」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アボガドロ定数の関連情報