●アミダーゼ【あみだーぜ】
日本大百科全書(ニッポニカ)
アミダーゼ
あみだーぜ
amidase
狭義には、モノカルボン酸アミドを加水分解してモノカルボン酸とアンモニアを生ずる反応を触媒する酵素アシルアミド‐アミドハイドロラーゼacylamide amidohydrolaseをさす。動物組織や微生物中に存在するが、高純度には精製されていない。細菌から抽出された酵素は基質特異性が広く、いろいろの一級アミドに作用する。
また広義には、アミド基またはアミド誘導体を加水分解してアンモニアを生ずる反応を触媒する加水分解酵素の総称であって、アスパラギナーゼ、ウレアーゼ、いろいろのデアミナーゼなどがある。国際生化学・分子生物学連合の命名によれば31種類載っている。トリプシン、キモトリプシン、パパイン(パパイヤ果実の乳液中に存在するタンパク分解酵素の一種)などのプロテアーゼ(タンパク分解酵素)もアミダーゼ活性をもっている。
[降旗千恵]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
アミダーゼ
アミダーゼ
amidase
EC 3.5.1.4.モノカルボン酸アミドを加水分解し,モノカルボン酸とアンモニアを生成する酵素.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
アミダーゼ
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「アミダーゼ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アミダーゼの関連情報