●アラバル
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アラバル
Arrabal, Fernando
[生]1932.8.11. スペイン領モロッコ,メリリャ
フランスの劇作家。3歳のときスペイン内乱が始り,父は逮捕されて死刑の宣告を受け,のち行方不明。この頃に受けたショックが後年の劇作に大きな影を落している。マドリードで法律を学んだあと,1954年に渡仏。 59年に第1作『戦場のピクニック』 Piquenique en campagneが出版され,翌年初演。数年のうちに欧米諸国における前衛演劇の旗手となった。アラバルの作風は,後年自身で「パニック劇」と呼んだように,純真な幼児の魂をもつ人間を取囲む残酷と倒錯に満ちた不条理の世界を,ユーモアとサディズム,夢想を織り交ぜて描くところに特色がある。代表作は『建築家とアッシリアの皇帝』 (1967) など。
フランスの劇作家。3歳のときスペイン内乱が始り,父は逮捕されて死刑の宣告を受け,のち行方不明。この頃に受けたショックが後年の劇作に大きな影を落している。マドリードで法律を学んだあと,1954年に渡仏。 59年に第1作『戦場のピクニック』 Piquenique en campagneが出版され,翌年初演。数年のうちに欧米諸国における前衛演劇の旗手となった。アラバルの作風は,後年自身で「パニック劇」と呼んだように,純真な幼児の魂をもつ人間を取囲む残酷と倒錯に満ちた不条理の世界を,ユーモアとサディズム,夢想を織り交ぜて描くところに特色がある。代表作は『建築家とアッシリアの皇帝』 (1967) など。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
アラバル(Fernando Arrabal)
[1932~ ]スペインの劇作家・小説家。のち、フランスに移住し、フランス語で執筆。自らの劇を「パニック演劇」と呼び、「迷路」「建築家とアッシリアの皇帝」「戴冠式」など、不条理演劇の作品を残した。他に「二人の死刑執行人」など。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
アラバル【Fernando Arrabal】
1932‐
フランス語で書くスペインの劇作家。モロッコのスペイン領メリリャの生れ。スペイン内戦時共和主義者の父が,カトリック信者の母によりフランコ政権に密告されて行方不明となる悲劇的体験をもち,不条理の悪夢を根底にした独自の世界を描く。1958年,短い戯曲集《戦場のピクニック》《ファンドとリス》などを刊行するが,上演は10年後を待たなければならなかった。65年以後は,アルトーやジュネの影響の下に〈パニック演劇〉を創立。
フランス語で書くスペインの劇作家。モロッコのスペイン領メリリャの生れ。スペイン内戦時共和主義者の父が,カトリック信者の母によりフランコ政権に密告されて行方不明となる悲劇的体験をもち,不条理の悪夢を根底にした独自の世界を描く。1958年,短い戯曲集《戦場のピクニック》《ファンドとリス》などを刊行するが,上演は10年後を待たなければならなかった。65年以後は,アルトーやジュネの影響の下に〈パニック演劇〉を創立。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「アラバル」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アラバルの関連情報
関連キーワード
| 清水宏| 斎藤寅次郎| 成瀬巳喜男| 山中貞雄| 五所平之助| マキノ雅広| 稲垣浩| 小津安二郎| キューカー| 満州国|