●アラブ連盟【アラブれんめい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アラブ連盟
アラブれんめい
Arab League
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
アラブ‐れんめい【アラブ連盟】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
アラブれんめい【アラブ連盟 League of Arab States】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
アラブ連盟
あらぶれんめい
League of Arab States
アラブ諸国の地域協力機構。1945年3月22日、19世紀末以来アラブ民族主義の宿願であったアラブの統一を目ざし、エジプト、イラク、サウジアラビア、シリア、レバノン、イエメン、ヨルダンの7か国を原加盟国として発足。年2回の閣僚級理事会のもとに、政治、経済、軍事、人権など11の常任委員会をもつほか、中央事務局が統轄するイスラエル・ボイコット事務局など各種の機関を有する。当初は経済面に力点が置かれたが、1948年のイスラエル建国、1952年のエジプト革命などの影響を受け、「汎(はん)アラブ主義」に基づく政治・軍事面での活動が強化されるに至った。
連盟内の比較的順調な経済協力とは対照的に、1964年エジプトのナセル大統領の呼びかけで第1回首脳会議が開催されたのちも、サウジアラビアなど保守的な王制諸国とエジプトなど急進的な共和制諸国との対立のため、政治面ではしばしば機能麻痺(まひ)を体験してきた。1967年の第三次中東戦争敗北を機に開催された第4回首脳会議は「不講和、不承認、不交渉」の対イスラエル三原則を採択した。1977年エジプトのサダト大統領が対イスラエル和平のイニシアティブをとり、1979年エジプト・イスラエル平和条約に調印したが、強硬派諸国の反発を招き、エジプトの連盟参加資格停止が決議された。エジプトの連盟復帰が実現したのは1989年のことである。しかし、1980年のイラン・イラク戦争、1990~1991年の湾岸戦争に際しても連盟は共同歩調をとることができなかった。
1981年にはペルシア湾に面するサウジアラビアなど6か国からなる湾岸協力会議(GCC)が、1989年にはリビア、アルジェリアなど北アフリカ5か国によるアラブ・マグレブ連合(AMU)が発足したことも、アラブ連盟の地盤沈下を物語るといえよう。2009年時点で、加盟国は21か国とPLO(パレスチナ解放機構)である。
[黒柳米司]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
アラブ‐れんめい【アラブ連盟】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
アラブ連盟
アラブれんめい
Arab League
エジプト・シリア・レバノン・イラク・ヨルダンの5か国にサウジアラビアとイエメンが加わって成立。本部をカイロに置き,アラブ民族の独立達成と文化的連帯を目的とした。その後,リビア・スーダン・モロッコ・チュニジア・クウェート・アルジェリア・南イエメン・カタール・バーレーン・オマーン・アラブ首長国連邦・モーリタニア・ソマリアが加盟(パレスチナ解放機構〈PLO〉も準加盟)。イスラエル共和国とは,パレスチナ戦争以後,対立を続けていたが,いっぽうで連盟内部の対立問題もかかえている。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「アラブ連盟」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アラブ連盟の関連情報
関連キーワード
| 原子爆弾投下| 在日朝鮮人問題| 第2次世界大戦| 対日占領政策| ソビエト連邦史(年表)| 内閣総理大臣| ドイツ問題| ホロウェイ| リーン| ディープ・パープル|