●アリウス
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アリウス
Arius
[没]336. コンスタンチノープル
アリウス派の創始者。アレイオス Areiosとも呼ばれる。アレクサンドリア教会の司祭であったが,イエス・キリストの人性を重視するいわゆるアリウス主義を唱え,古代最大の異端説の創始者となった。アリウス主義はニカイア公会議 (325) で異端説とされ,アリウスはイリリアに追放された。のち許されたが,コンスタンチノープルで死んだ。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
アリウス(Arius)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
アリウス【Arius】
キリスト論に関する異端アリウス主義Arianismの主唱者。ギリシア名アレイオスAreios。アンティオキアのルキアノスの弟子で,アレクサンドリアで聖職につく。禁欲主義的態度と説教の巧みさで人気を得た。319年ころキリストの神性について従属主義的な教えを説きはじめ,まもなくエジプトのみならず東方全体にひろめた。事態を重視したアレクサンドリア主教アレクサンドロスは主教会議を開き,アリウスを破門に処した。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
アリウス
ありうす
Arius
(250ころ―336ころ)
古代キリスト教の異端者。おそらくリビアに生まれ、アンティオキアで学び、アレクサンドリアで牧職についた。彼の神学的立場は教会内に分裂をもたらし、319年ごろ司教アレクサンドロスAlexandros(250ころ―328)のもとで開かれたアレクサンドリア教会会議によって、彼は破門された。しかしその後も紛争は収まらず、コンスタンティヌス皇帝は決着をつけるために325年ニカイア公会議を招集した。ここで、唯一絶対の神の信仰にたち、キリストを父なる神の第一の被造物として理解する彼の説は、論敵アタナシウスらによって異端説として排斥され、追放刑に処せられた。しかし彼の思想とその追従者たちは、その後も長く政治的な勢力抗争と結び付いて、キリスト教会に論争をもたらした。
[百瀬文晃 2017年11月17日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
アリウス
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「アリウス」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アリウスの関連情報
関連キーワード
| フィリッポス2世| バナー広告| ナウキャスト| フィリッポス| アレクサンドロス[大王]| フィリッポス[2世]| アルセス| アレクサンドロス3世(大王)| マルクス| アレクサンドロス(マケドニア王)|