●アルカリ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アルカリ
alkali
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
アルカリ(alkali)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
岩石学辞典
アルカリ
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
アルカリ
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
アルカリ【alkali】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
アルカリ
あるかり
alkali
水酸化物の形式の化合物で、水に溶解する物質の総称。きわめて古い時代、アラビア人は植物の灰(陸の植物では主成分が炭酸カリウム、海の植物では主成分が炭酸ナトリウム)をアルカリとよんでいた。alは冠詞で、kaliは灰の意である。これがその後に一般化され、灰から抽出した物質、およびそれに似た性質、すなわち強い塩基性を示すものをすべてアルカリとよぶようになった。現在では主としてアルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化物で水に溶けるものをさすことが多い。さらに広い意味で、これらのほかにナトリウムやカリウムの炭酸塩、リン酸塩、アンモニア、アミンなどを含めていうこともある。水酸化ナトリウム(カ性ソーダ)NaOH、水酸化カリウム(カ性カリ)KOH、炭酸ナトリウム(洗濯ソーダ)Na2CO3・10H2Oなどがその例である。
[中原勝儼]
アルカリ性とアルカリ性反応
アルカリのもつ性質をアルカリ性という。水溶液が灰汁(あく)のような味をもち、せっけん水のように油脂類を洗浄し、赤色リトマスを青色に変え、水素イオン濃度(pH)7以上で酸を中和する。この語はもともと水酸化カリウムや水酸化ナトリウムなどの強い塩基の性質を示すことばとして用いられてきたが、現在ではさらに広くなって塩基性と同じ意味で用いられている。アルカリ性をもつものの示す反応をアルカリ性反応ということがある。たとえば、色素の色を変えたり、水溶液中から不溶性の金属水酸化物を沈殿させたりするなどがその例である。
また一般にアルカリ性を示すものを、分類名として「アルカリ――」とよぶことがある(たとえばアルカリ性を示す鉱泉をアルカリ性泉という)が、かならずしもそうではない場合もある。たとえばアルカリ性食品というときは、食品自体がアルカリ性を示すのではなく、その成分のうちの無機質の組成がアルカリ性、すなわちナトリウム、カリウム、カルシウムなど水酸化物となってアルカリ性を示す成分が、塩素、リン、硫黄など酸性をなす成分に比べてモル比で多いような食品をいう。このときのアルカリ性の程度をアルカリ度といい、アルカリ度の高いものをアルカリ性食品、その逆を酸性食品といっている。
[中原勝儼]
『岡部泰二郎著『無機プロセス化学』(1993・丸善)』▽『高本進・稲本直樹・中原勝儼・山崎昶編『化合物の辞典』(1997/普及版・2010・朝倉書店)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
アルカリ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
アルカリ
アルカリ
alkali
水溶液が塩基性を示す物質の総称.普通は,アルカリ金属とアルカリ土類金属の水酸化物をいう.しかし,ときにはアルカリ金属の炭酸塩,アンモニアなどを含めることもある.語源はアラビア語のal“定冠詞”,qali“木や海草の灰”で,灰に含まれるK2CO3やNa2CO3の性質に由来している.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「アルカリ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アルカリの関連情報