●アルタクセルクセス(2世)【あるたくせるくせす】
日本大百科全書(ニッポニカ)
アルタクセルクセス(2世)
あるたくせるくせす
Artaxerxes Ⅱ
(?―前359/358)
アケメネス朝ペルシアの王(在位前404~前359/358)。アルタクセルクセス1世の孫。即位以来、王位をめぐる闘争と反乱に悩まされたが、紀元前401年弟キロスを破って王位紛争を解決した。エジプトが離反し独立を宣言したが、鎮定できなかった。ギリシアに対しては賄賂(わいろ)によって都市国家間の離反を謀り、小アジアやキプロスの支配を回復することができた。しかし、ユーフラテス川の西方の全地域が、次々と反乱、諸州は独立を宣言して、帝国に対抗した。王はこれらの鎮圧に苦労したが、反乱諸州の内紛によって、小康を取り戻すことができた。
[奥西峻介]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
アルタクセルクセス(2世)
ArtaxerxesⅡ
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「アルタクセルクセス(2世)」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アルタクセルクセス(2世)の関連情報
関連キーワード
| 三十人僭主| 四百四病| アゲシラオス2世| アルタクセルクセス2世| クラウディアヌス| クレオフォン| ダレイオス2世| ツキジデス| テラメネス| 慧遠(東晋時代の僧)|