●アルファベット
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アルファベット
alphabet
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
アルファベット(alphabet)
[補説]ラテン文字アルファベット26字
大文字:A, B, C, D, E, F, G, H, I, J, K, L, M, N, O, P, Q, R, S, T, U, V, W, X, Y, Z
小文字:a, b, c, d, e, f, g, h, i, j, k, l, m, n, o, p, q, r, s, t, u, v, w, x, y, z
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
アルファベット【alphabet】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
知恵蔵mini
アルファベット
(2015-8-13)
出典:朝日新聞出版
(C)Asahi Shimbun Publications Inc
本事典の解説の内容はそれぞれの執筆時点のものです。常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
アルファベット
あるふぁべっと
Alphabet
原則として1文字が1音を表す東地中海地方起源の文字体系で、今日では英語をはじめとする多数の言語の表記に用いられている。アルファベットという名称は、この文字体系の最初の2字のギリシア名アルファおよびベータから出ているが、これらは古代セム語でそれぞれ「牛」および「家」を意味する語とつながりをもつ。
アルファベット成立の事情については不明の点が多いが、紀元前2000~前1500年間に、東地中海地方でセム語族に属するフェニキア人によってつくりだされたと思われる。アルファベットの祖型に近いものとしては、20世紀初頭にシナイ半島で発見されたシナイ文字があり、またほぼ同じころビブロス旧址(きゅうし)でみつけられたビブロス文字は、古代エジプトのヒエログリフとフェニキア・アルファベットの橋渡しをなしているものと考えられる。
シナイ文字およびフェニキア文字は22個からなり、子音しか表記しなかったが、この方式は今日使われているアラビア文字やヘブライ文字の用法に継承されている。この初期アルファベットはアクロフォニー(頭音)の原理によってつくりだされた。これは、ある語の図形でその語の頭音を代表させるもので、たとえば「牛」の図形でその語'alefの頭音’(一種の喉音(こうおん)を表す)を、また「家」の図形でその語bētの頭音bを表した。初期のフェニキア文字刻文としては、シャパトバアル刻文、アヒラム王刻文、ゲゼルの農業暦、メシャ王刻文などがあり、前13~前9世紀のものとされる。
フェニキア人は地中海周辺各地に移民したため、フェニキア文字は広範囲に使用された。ギリシア人はフェニキア文字を借用してギリシア語を表記したが、このとき若干のフェニキア文字を母音の表記用に用いた。こうして今日のA、I、U、E、Oなどの原型ができた。このギリシア文字は今日でも現代ギリシア語の表記に用いられている。またギリシア文字からスラブ系諸文字がつくられ、今日のロシア語、ブルガリア語、セルボ・クロアチア語などの表記に使われている。他方、中部イタリアの古代民族エトルリア人はギリシア文字を借用したが、ラティウム出身のローマ人はこの文字を借りてラテン語を表記するようになった。このラテン文字(ローマ字)は、そののち西ヨーロッパ諸語の表記に使われるようになり、アルファベット文字体系の代表とみなされるに至った。
ラテン文字は近代のアルファベットの大半を含んでいるが、古期にはCとG、UとVの区別がなく、IとJの区別も近代になってからのものである。また、アルファベット文字体系は本来は1文字が1音(もとは単子音)を表したが、ギリシア文字のψ[ps]、ラテン文字のx[ks]、ロシア文字のщ[ʃtʃ]などのように複音を表すものも付け加えられている。
フェニキア文字からアラム文字が生じて、東方における多くの文字体系に発展した。シリア文字、イラン系諸文字、モンゴル文字などがそれであり、カフカスのアルメニア文字とジョージア(グルジア)文字は今日も用いられている。またアラム文字は前5世紀前後にインドに伝えられ、インド系諸文字および東南アジア諸文字を生ぜしめた。文字の構造の点からみれば、単音表記のアルファベット文字は、ここでは母音を表す記号と組み合わされて、日本文字体系における仮名文字のような音節文字になり、文字数も数百個に増えた。同じことはフェニキア文字、南アラビア文字を介して生じたエチオピア文字についてもいうことができる。これらの音節文字はアルファベット大体系に属する文字体系ではあるが、もはやアルファベット式ということはできなくなっている。
本来のアルファベット文字体系の特徴は、それ以前に使われていた楔形(くさびがた)文字やヒエログリフの体系に比して文字数がきわめて少ない点にあり、フェニキア文字では22個、古典期のギリシア文字では24個のみが使われた。のちに近代諸語の表音に使われるようになり、英語で26、ロシア語で33というように若干文字数が増えたが、この程度の文字数は学習が容易であり、識字率の増大、知識の普及、情報交換の能率化に貢献している。
他方、アルファベット大体系には属さない文字体系にも、アルファベット式文字が使われていることがある。古代エジプトのヒエログリフで使われている約24個の単音文字、東地中海岸の古代都市国家ウガリットで使われていた、30個の子音のみを記す楔形文字などがあげられる。
なお、一般に各言語がもっている基本的音韻あるいはそれを表記する文字を、その言語のアルファベットとよぶ場合もある。
[矢島文夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
アルファベット
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
アルファベット
alphabet
子音だけの22字のフェニキア文字を受けついだギリシア人が,母音を加え24文字のアルファベットにした。フェニキア文字の起源はエジプトの神聖文字(ヒエログリフ)を基礎としたシナイ文字に由来するという説もある。商業上の必要から生まれた。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「アルファベット」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アルファベットの関連情報