●アルフレッド大王【アルフレッドだいおう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アルフレッド大王
アルフレッドだいおう
Alfred the Great
[生]848/849. バークシャー,ウォンティジ
[没]899.10.28.
イギリス,アングロ・サクソン時代のウェセックス王 (在位 871~899) 。アングロ・サクソン諸王のなかで最も傑出した王として知られる。ウェセックス王アゼルウルフの末子。3人の兄の跡を継いで即位。当時イングランドはデーン人に国土の大半を奪われて危機に瀕していた。大王はイングランドの宗主王として抗戦,しばしば敗北したが屈せず,ついにエディントンの戦いでこれを破り,ウェドモアの和 (878) を結んで,彼らとの間に国境を画定した。また各要地に城市を建設,軍制を改革し,水軍を編成して,以後のデーン人の進出を阻止した。統治にも努力し,法典を編纂,諸種の改革を行なった。また『アングロ・サクソン年代記』の編集に着手し,学問を奨励し,みずから率先してオロシウスの『反異教徒史論』,ボエチウスの『哲学の慰め』,ベーダの『アングル人教会史』など,ラテン古典の古代英語訳を行なった。
[没]899.10.28.
イギリス,アングロ・サクソン時代のウェセックス王 (在位 871~899) 。アングロ・サクソン諸王のなかで最も傑出した王として知られる。ウェセックス王アゼルウルフの末子。3人の兄の跡を継いで即位。当時イングランドはデーン人に国土の大半を奪われて危機に瀕していた。大王はイングランドの宗主王として抗戦,しばしば敗北したが屈せず,ついにエディントンの戦いでこれを破り,ウェドモアの和 (878) を結んで,彼らとの間に国境を画定した。また各要地に城市を建設,軍制を改革し,水軍を編成して,以後のデーン人の進出を阻止した。統治にも努力し,法典を編纂,諸種の改革を行なった。また『アングロ・サクソン年代記』の編集に着手し,学問を奨励し,みずから率先してオロシウスの『反異教徒史論』,ボエチウスの『哲学の慰め』,ベーダの『アングル人教会史』など,ラテン古典の古代英語訳を行なった。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
アルフレッド大王
アルフレッドだいおう
Alfred the Great
849〜899
イングランド王(在位871〜899)
アングロ−サクソン王国末期の理想的イングランド王とされる。デーン人の侵入を退け,東半部を除く領土を回復し,イングランド王国の基礎を築いた。騎士軍の編成,海軍の建設などのほか,学問教育の奨励,アングロ−サクソンの諸法の集成,法典の編纂 (へんさん) を行うとともに,カール1世(大帝)にならってみずから学徒と称し,キリスト教父の著作の翻訳なども行った。
イングランド王(在位871〜899)
アングロ−サクソン王国末期の理想的イングランド王とされる。デーン人の侵入を退け,東半部を除く領土を回復し,イングランド王国の基礎を築いた。騎士軍の編成,海軍の建設などのほか,学問教育の奨励,アングロ−サクソンの諸法の集成,法典の編纂 (へんさん) を行うとともに,カール1世(大帝)にならってみずから学徒と称し,キリスト教父の著作の翻訳なども行った。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「アルフレッド大王」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アルフレッド大王の関連情報
関連キーワード
| エーデルワイス| カウ| カウ レッド| セントバーナード| ラ・ポヤ| チョコレート| 聞| 後見監督人| 船舶抵当権| 後見(法律)|