●アルベニス
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アルベニス
Albéniz, Isaac (Manuel Francisco)
[没]1909.5.18. ピレネー,カンボ
スペインのピアニスト,作曲家。幼少から非凡な楽才を示し,4歳で公開のピアノ演奏を行い,7歳でマドリード音楽院に学ぶ。 1874年ライプチヒ音楽院でヤダスゾーン,C.ライネッケに師事。さらにブリュッセル音楽院を卒業,78年ブダペストで念願のリストに師事。その後 A.ルビンシテインと欧米を演奏旅行し,国際的に名声を博す。きわめて多作な作曲家で,特にピアノ作品では,スペインの国民音楽の指導者とされる F.ペドレルの影響を受けて,故国の民族音楽の形式と精神を基礎としたすぐれた曲を残している。ピアノ曲『スペインの歌』『イベリア』ほか多数。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
アルベニス(Isaac Manuel Francisco Albéniz)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)
アルベニス
世界大百科事典 第2版
アルベニス【Isaac Manuel Francisco Albéniz】
スペインの作曲家,ピアニスト。民族主義楽派の確立者として重んじられる。カタルニャ地方のカンプロドンに税官吏の子として生まれ,早くからピアノ演奏に才能を現した。4歳のときバルセロナで公開演奏を行い,9歳でマドリード王立音楽院に入ったが,生来のいたずら好きと冒険心のため幾度も寮から脱走し,スペイン各地でリサイタルを開いた。12歳のとき単身南アメリカにわたる。1876年ライプチヒ,77‐80年ブリュッセルの音楽院で学び,85年からマドリードに住み,ピアノ演奏のかたわら本格的な作曲活動に入った。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
アルベニス
あるべにす
Isaac (Manuel Francisco) Albeniz
(1860―1909)
スペインの作曲家、ピアノ奏者。カタルーニャ地方に生まれる。4歳でデビューしたといわれるほどの神童で、6歳のときにパリでマルモンテルに師事、8歳から演奏旅行を始めた。しかし冒険を好み、12歳のときには1人で中南米に密航するなど放浪の一生を送ったためか腎臓(じんぞう)病に苦しめられ、スペイン国境に近いフランスのピレネー地方で49歳の生涯を終えた。彼の演奏技巧の完成には1880年のリストとの出会いによるところが大きいが、もう一つの転機はその3年後、バルセロナに居を構えたときに訪れる。演奏よりも作曲活動を優先させ、故国の音楽を素材とした作品を書き始めたのである。1893年、ロンドンからパリへ活躍の舞台を移し、ダンディ、デュカスらと交際、ドビュッシーやラベルなどのフランス近代音楽に強い影響を与えた。彼の本領はサルスエラ(スペインの歌劇)や歌曲よりもピアノ曲にあり、代表作に『スペイン組曲』(1886)、『旅の思い出』(1887)、『イベリア組曲』全4巻(1906~1908)がある。とくに『イベリア』は高度な演奏技巧、ギターやカスタネットの模倣など大胆な効果を駆使した傑作で、F・アルボースの管弦楽編曲でも有名。
[関根敏子]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
アルベニス
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「アルベニス」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アルベニスの関連情報
関連キーワード
| 万延| 第二帝政| ラトビア| フランス史(年表)| 北京条約| オランダ商館日記| カニッツァーロ| 天津| 香港| マイブリッジ|