●アルーバ島【あるーばとう】
日本大百科全書(ニッポニカ)
アルーバ島
あるーばとう
Aruba
西インド諸島にあるオランダの自治領。カリブ海南部、同じくオランダ自治領であるキュラソー島の西68キロメートルに位置する。面積180平方キロメートル、人口9万1065(2000)。中心都市はオラニエスタットOranjestad(人口2万9000、1998年推計)。15~16世紀にスペインによって植民が始まり、17世紀にオランダ人が入ってきた。1828年からオランダ領西インド諸島、1845年からオランダ領アンティルの一部となり、1954年には実質的な自治を獲得した。その後、アルーバ島の独立が計画されて1986年にオランダ領アンティルから分離され、オランダ政府は10年後の完全独立を約束した。しかし、1990年にはアルーバ側の意向により完全独立は無効となり、オランダ領アルーバのままとなった。石油精製が主産業。
[編集部]
[参照項目] |
|
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「アルーバ島」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アルーバ島の関連情報