●アンティオコス(3世)【あんてぃおこす】
日本大百科全書(ニッポニカ)
アンティオコス(3世)
あんてぃおこす
Antiochos Ⅲ
(前242ころ―前187)
シリア王国、セレウコス朝の王(在位前223~前187)。セレウコス2世の次男。大王と称される。セレウコス1世以来の最大の征服者で、バクトリアとパルティアの独立によって危機に直面した東部領土に遠征し、アフガニスタンまでを回復した。第四次シリア戦争ではエジプトに破れた(ラフィアの戦い。前217)が、パニオンの戦い(前200ころ)では勝ち、シリア・パレスチナを獲得した。他方、西方に対してはマケドニア王フィリッポス5世と結んでギリシアに進出したが、ローマの東方征策と対立し、テルモピレーとマグネシアの戦いでローマ軍に破れ、アパメア協定(前188)によって小アジア以西に対する権利を失った。紀元前187年東方に遠征中、スサで原住民に殺された。
[小川英雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「アンティオコス(3世)」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アンティオコス(3世)の関連情報