●アンティオコス[3世]【アンティオコス】
世界大百科事典 第2版
アンティオコス[3世]【Antiochos III】
前243か242‐前187
シリア王国の王。在位,前223‐前187年。セレウコス2世の次子。衰退した王国の再建に乗りだし,第4次シリア戦争(前219‐前217)では,前217年ラフィアの戦でプトレマイオス4世に敗れ,意を果たさなかったが,東方に大遠征を行い(前212‐前205),アルメニア,パルティア,バクトリア,インドで宗主権を認めさせ,アラビアをへて帰還,〈大王〉と称された。さらにマケドニアのフィリッポス5世とプトレマイオス朝領分割の密約を結び,第5次シリア戦争(前202‐前200)でシリア南部(コイレ・シリア)とフェニキアを奪回したが,小アジアの南・西岸を制圧しトラキアに歩を進めたところでローマと衝突,前190年のマグネシアの戦で決定的敗北を喫し,前188年アパメイア条約でトロス山脈以西の小アジアを放棄した。
シリア王国の王。在位,前223‐前187年。セレウコス2世の次子。衰退した王国の再建に乗りだし,第4次シリア戦争(前219‐前217)では,前217年ラフィアの戦でプトレマイオス4世に敗れ,意を果たさなかったが,東方に大遠征を行い(前212‐前205),アルメニア,パルティア,バクトリア,インドで宗主権を認めさせ,アラビアをへて帰還,〈大王〉と称された。さらにマケドニアのフィリッポス5世とプトレマイオス朝領分割の密約を結び,第5次シリア戦争(前202‐前200)でシリア南部(コイレ・シリア)とフェニキアを奪回したが,小アジアの南・西岸を制圧しトラキアに歩を進めたところでローマと衝突,前190年のマグネシアの戦で決定的敗北を喫し,前188年アパメイア条約でトロス山脈以西の小アジアを放棄した。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「アンティオコス[3世]」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アンティオコス[3世]の関連情報
関連キーワード
| 劉備| 選挙犯罪| 参考人| セレウコス3世| フランシウム| 脅迫罪| フランシウム| 劉禅| 取調べ| 楚|