●イェルサレム
旺文社世界史事典 三訂版
イェルサレム
Jerusalem
西アジア,東地中海に面するイスラエル共和国の首都で,ユダヤ教・キリスト教・イスラームの聖地
歴史上ではエジプトの砦として現れるのが最初で,ダヴィデ王以後ユダヤ民族国家の中心とされ,ヤハウェの神殿が建てられた。新バビロニア王国による破壊と支配ののち,ペルシア・セレウコス朝・ローマの支配下にはいり,幾多の反乱と破壊がくりかえされた。コンスタンティヌス1世の時期にキリスト教の聖地とされたが,637年イスラーム勢力の支配下にはいり,十字軍によるイェルサレム王国(1099〜1291)の時期を除いてイスラーム勢力の支配下にあり,イスラームの聖地の1つとされ,20世紀に至った。第一次世界大戦後はイギリスの委任統治地にはいり,1948年以降はイスラエル共和国とヨルダン王国に分割されたが,67年の中東戦争でイスラエルに全面占領されて現在に至る。
歴史上ではエジプトの砦として現れるのが最初で,ダヴィデ王以後ユダヤ民族国家の中心とされ,ヤハウェの神殿が建てられた。新バビロニア王国による破壊と支配ののち,ペルシア・セレウコス朝・ローマの支配下にはいり,幾多の反乱と破壊がくりかえされた。コンスタンティヌス1世の時期にキリスト教の聖地とされたが,637年イスラーム勢力の支配下にはいり,十字軍によるイェルサレム王国(1099〜1291)の時期を除いてイスラーム勢力の支配下にあり,イスラームの聖地の1つとされ,20世紀に至った。第一次世界大戦後はイギリスの委任統治地にはいり,1948年以降はイスラエル共和国とヨルダン王国に分割されたが,67年の中東戦争でイスラエルに全面占領されて現在に至る。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
イェルサレム(Jerusalem)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
イェルサレム
いぇるされむ
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
「イェルサレム」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●イェルサレムの関連情報