●イスファハーン
デジタル大辞泉
イスファハーン(Eşfahān)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
イスファハーン【Isfahān】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
イスファハーン
いすふぁはーん
Eşfahān
イラン中部、イスファハーン州の州都。エスファハーンともいう。イラン第三の都市で、テヘランの南方420キロメートル、標高1590メートルの高原に位置する。人口126万6072(1996)。年降水量は109ミリメートル。ザーグロス山脈に源を発するこの国最大の内陸河川ザーヤンデ・ルード川が町を貫流する。古くから伝統工芸の中心地で、更紗(さらさ)、銅細工、彫金細工、象眼(ぞうがん)細工、カーペット織などは有名。19世紀にマンチェスター産綿布が流入するまでは、イランでもっとも重要な綿織物の産地であった。サファビー朝のシャー・アッバースによってジョルファから移されたアルメニア人の居住区(ジョルファ)が町の南部にある。ユダヤ人も多い。町の周辺はイラン高原でもっとも豊かな土地で、ザーヤンデ・ルード川の水を利用し野菜や米などが集約的に栽培されている。19世紀にはアヘンの最大の産地でもあった。イランの古都であるため史跡、名所が多く、シャー・アッバースが設けた王の広場を取り巻くマスジッド・イ・シャー(王のモスク)やアリカプー宮殿、ザーヤンデ・ルード川にアッバース2世(大王)によって架けられたハージュー橋などはとくに有名である。テヘランへは鉄道が通じており、国際空港もある。
[岡﨑正孝]
歴史
アケメネス朝ペルシア時代から存在し、ササン朝ペルシア時代には主要都市の一つであった。大河ザーヤンデ・ルードの水に恵まれ、オアシス農業の中心地として発展した。7世紀中ごろアラブの大征服によってイスラム圏に入り、正統カリフ時代、ウマイヤ朝、アッバース朝時代には、それらの総督によって統治された。一時、サッファール朝、サーマーン朝の支配下に入ったこともある。本格的に都市が発展したのはブワイフ朝(932~1062)時代のことで、同朝のジバール地方(中央イラン)における中心地となり、城塞(じょうさい)、市壁、モスクが造営され、バザールも整備された。セルジューク朝時代には一時首都となり、大モスクがつくられ、商業、文化の中心地となったが、スルタンがホラサーンへ移ったのちには、治安も悪化し、荒廃した。イル・ハン朝期には、総督による間接統治下に入り、ある程度繁栄を取り戻したが、ティームール朝、黒羊朝、白羊朝時代にはふたたび衰退した。サファビー朝(1501~1736)時代には再度商業、文化、宗教の中心地となり、とくに16世紀末にシャー・アッバースによって首都に定められて、マスジット・イ・シャーなど中東屈指の建築物がつくられ、「イスファハーンは世界の半分」とうたわれる繁栄を現出した。17世紀中ごろには、162のモスク、1802のキャラバン・サライ(隊商宿)があったという。しかし18世紀前半にアフシャール人のナーディル・シャーがマシュハドに遷都して以来、人口が流出し、飢饉(ききん)の影響もあって衰退の一途をたどった。19世紀末ごろから人口が増加に転じ、現在の大都市へと回復した。近年は工業化が著しい。
[清水宏祐]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
イスファハーン
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
イスファハーン
Isfahan
アケメネス朝以来の伝統をもち,現在テヘラン,タブリーズにつぐ第3の都会。10世紀ごろから知られ,ティムールの大虐殺を受けたが,16世紀末サファヴィー朝アッバース1世によって新都とされ,「世界の半分」と称されるように繁栄した。市の中心には“王の広場”として知られるメイダーン(広場)がある。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「イスファハーン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●イスファハーンの関連情報