●イスラーム暦【イスラームれき】
旺文社世界史事典 三訂版
イスラーム暦
イスラームれき
イスラーム圏で用いられる太陰暦
ムハンマドのヒジュラ(622年7月16日)を紀元元年とし,1月は29日と30日,1年は12か月とする。1年が354日となるため,30年に11回の閏 (うるう) 年をもうけている。9月(ラマダーン)は断食,12月は巡礼の月である。
ムハンマドのヒジュラ(622年7月16日)を紀元元年とし,1月は29日と30日,1年は12か月とする。1年が354日となるため,30年に11回の閏 (うるう) 年をもうけている。9月(ラマダーン)は断食,12月は巡礼の月である。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「イスラーム暦」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●イスラーム暦の関連情報