●イソプレンゴム
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イソプレンゴム
isoprene rubber
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
イソプレンゴム【isoprene rubber】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
イソプレンゴム
いそぷれんごむ
isoprene rubber
イソプレンの重合体。ASTM(アメリカ材料試験協会)の規格による略称はIR。一般にはシス-1,4結合が94%以上の立体規則性ポリイソプレンである。
ステレオゴム、また天然ゴムと同じ化学構造をもつので、合成天然ゴムともよばれた。ツィーグラー(チーグラー)系触媒やアルキルリチウム触媒によるイソプレンの溶液重合で製造され、シス-1,4結合が98%のポリイソプレンまで得られている。特性は天然ゴムに類似し、硫黄(いおう)や過酸化物により加硫される。品質がより均一で色も淡い。生ゴムの粘度を調整して加工性をよくすることが可能である。加硫ゴムは天然ゴムに比べて伸びや亀裂(きれつ)発生に対する抵抗性が大きく、発熱が少なく、耐摩粍性、耐老化性、電気特性などがよい。天然ゴムと同様の用途に使用できるが、天然ゴムに比較して高価であり、トラック、バス、航空機などの重負荷タイヤ性能が劣るため需要が伸びていない。質的には汎用(はんよう)ゴムであるが、量的には特殊ゴムの範囲に入る。
[福田和吉]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
イソプレンゴム
イソプレンゴム
isoprene rubber
IRと略記される.イソプレンの重合体.一般には天然ゴム(ヘビアゴム)炭化水素と同じ構造をもつ合成シス-1,4-ポリイソプレンをいうが,グタペルカ炭化水素と同じ構造のトランス-1,4-ポリイソプレンもつくられている.シス-1,4-ポリイソプレンは,チーグラー触媒や金属リチウム触媒によるイソプレンの溶液重合でつくられる.天然ゴムに似た性質を示し,タイヤトレッド以外はほとんど天然ゴムと同様に使用できるが強度が少し劣る.[CAS 104389-31-3:cis][CAS 104389-32-4:trans][別用語参照]ゴム
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「イソプレンゴム」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●イソプレンゴムの関連情報