●イバン族【イバンぞく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イバン族
イバンぞく
Iban
ダヤク諸族の一つで,ボルネオ島北西部マレーシアのサラワク州で最大の民族。海ダヤク族ともいう。インドネシア領カリマンタン西部にも数万人が居住する。オーストロネシア語族のマレー方言を話す。ロングハウスに住み,内陸の高地で陸稲耕作を行なう。ロングハウスが自律的共同体で,世襲の首長や身分制は存在せず,双系親族を基盤とする社会は平等主義的である。19世紀にサラワク南部から北東部にかけて大規模な領域拡張を行ない,首狩り戦が盛んであったが,1920年代に政府によって平定され首狩りは終焉した。稲魂信仰に基づく農耕儀礼を行ない,シャーマニズム,他界観の発達などアニミズムが強い。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
イバンぞく【イバン族 Iban】
ボルネオ島西部に住むプロト・マレー系の民族で,海ダヤク族Sea Dayakともいう。大部分はマレーシア連邦サラワク州南部の丘陵地帯で,陸稲を主要作物とする焼畑耕作を営む。豚,鶏を飼育するほか,猪などの森林獣の狩猟,河川での漁労も活発である。19世紀から20世紀初頭にかけて盛んに移住と戦闘行為を繰り返し,世界有数の勇猛な首狩族として知られるに至ったが,その後サラワク政府による平定と,ゴム,コショウという換金作物の導入の結果,現在では定着的な傾向が強まっている。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「イバン族」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●イバン族の関連情報