●インゴット
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
インゴット
ingot
金属材料を溶製後,圧延,鍛造などの加工をする前に一定の単純な形に鋳造した原料鋳塊。現在量産される金属材料は,大部分連続鋳造される。鋼材では数t程度が普通で,数百tに及ぶものもあるが,非鉄金属材料では一般に数十 kgの小型が多い。インゴット鋳造用の鋳型は鋳鉄製を普通とする。しかし真空溶解などの特殊な場合は水冷の銅鋳型なども用いられる。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
インゴット(ingot)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
インゴット【ingot】
狭義の〈鋳物shaped casting〉のように直接製品の形状を得るのではなく,製錬された金属をのちに圧延,鍛造などの加工や再溶解を行う目的で,目的に適した大きさ,形状に鋳造した金属塊のこと。鋳塊ともいい,金属が鉄鋼の場合には鋼塊ともいう。近代の金属製錬においては,ほとんどの金属が鉱石から液体金属として取り出されるから,一度インゴットに鋳込まなければならない。インゴットは,製錬や凝固に起因するさまざまな不均一性を有している。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
インゴット
〘名〙 (ingot) 溶けた金属を鋳形(インゴットケース)に鋳込んで、ある一定の形の塊にしたもの。鋳塊(ちゅうかい)。スラブ。〔現代術語辞典(1931)〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
「インゴット」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●インゴットの関連情報