●イントネーション
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イントネーション
intonation
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
イントネーション(intonation)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
イントネーション【intonation】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
イントネーション
いんとねーしょん
intonation
一般には、話しことばにおける声の抑揚をいう。音楽では無伴奏で歌われる単声聖歌の始めの部分。また、正確な音の高さをもいう。
言語学では、話しことば、朗読などにおける声の高さの時間的変化をいう。句や文の終結と連続とを区別し、平叙文、断定文、命令文、疑問文の別を示し、また、喜怒哀楽など話者の感情を表出する。とくに統語構造、話の焦点などを明示するため、内容理解への影響が大きい。
一般に、文の末尾は低く、次の句へ連続する場合の句末はやや高い。疑問文では文末が上昇する。上昇の度合いには、言語差および方言差があり、英語より日本語のほうが上昇幅が少なく、東京方言より近畿方言のほうがより少ない傾向がある。疑問文における末尾の上昇は各言語に共通する特徴と考えられているが、言語により異なる場合も少なくない。英語では、疑問詞が先行する文の末尾は上昇せず、Yes, Noで答えられる疑問文は末尾が上昇する。この種の言語は多いが、ロシア語では、「マーマ・ドーマ?」Мама дома?(お母さんはお家?)の場合、доで急に上昇し、末尾で急に下降する。
いわゆる強弱アクセントの言語では、アクセントは強さ、イントネーションは高さの変化であるとされる。最近の実験結果によれば、アクセントのもっとも重要な成分は高さであり、強さ、長さおよび音質の変化がこれに伴う。イントネーションも高さの変化が主体であるが、これとともに、強さ、長さおよび音質の変化が伴う場合がある。たとえば、平叙文と疑問文とは末尾の基本周波数の変化(高さの変化)であり、喜び、怒り、悲しみなどの感情表現は、高さの変化だけではなく、音質と長さおよび強さの変化を伴う。
感情表現における音響的特徴においても、人間としての普遍性があるとともに、言語による差異があり、英語より日本語のほうが変化が少ない。イントネーションに関しても、アクセントと同様に、生成(発話)と知覚(聞こえ)の両面から検討すべき点が多い。
[杉藤美代子]
『吉沢典男著「イントネーション」(『国立国語研究所報告18 話しことばの文型(1) 対話資料による研究』所収・1960・国立国語研究所)』▽『安倍勇著『日英イントネーション法』(1973・学書房)』▽『杉藤美代子著「アクセントとイントネーション」(国広哲弥編『日英比較講座1 音声と形態』所収・1980・大修館書店)・『日本人の声』(1994・和泉書院)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
イントネーション
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「イントネーション」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●イントネーションの関連情報