●イントレランス
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イントレランス
Intolerance
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
イントレランス(intolerance)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
イントレランス(Intolerance)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
イントレランス
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
イントレランス【Intolerance】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
イントレランス
いんとれらんす
Intolerance
アメリカ映画。1916年作品。監督デビッド・ウォーク・グリフィス。人類の不寛容(イントレランス)の歴史を主題として、古代バビロンの崩壊、キリストの受難、中世パリのサン・バルテルミーの虐殺、現代の失業者の受苦、の四つの時代の物語を描く。この作品の特色は映画表現の独創性にあり、それはまず物語の構成法に発揮されている。四つの物語は時代に関係なく、同時に進行する。そして四つの小川が1本の大河となり、海に注ぎ込むように、それぞれの物語は錯綜(さくそう)し、ついに人類のドラマという大きな流れに統合される。この錯綜と統合を実現する編集技術、とくに急速なカット・バックはみごとで、極度のクローズ・アップやロング・ショット、クレーンを使った俯瞰(ふかん)撮影、あるいは長距離の移動撮影などの撮影技術とともに、映画独自の表現技術を集大成化したもので、ソビエト映画や日本映画をはじめ全世界に影響を及ぼした。
[山本喜久男]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
イントレランス
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「イントレランス」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●イントレランスの関連情報