●インパクト・ローン
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
インパクト・ローン
impact loan
使途を規制されない外貨借款 (国際復興開発銀行の借款が含まれる) で,タイド・ローンに対する。本来は開発計画などを実施するためのプロジェクト・ローンに対し,それに伴って追加的に発生する需要のために必要な資金の借款を意味した。外貨建債権に対する為替リスクの回避,資金調達手段の多様化などの効果がある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
インパクト・ローン
いんぱくとろーん
impact loan
金融用語。本来の意味はプロジェクト・ローンproject loanに対するもので、開発計画の実施などに伴って発生する追加需要(衝撃)を緩和するための外貨資金の貸付をいった。しかし現在では、とくに使途を限定しない借款をいい、使途を指定するタイド・ローンに対する用語として用いられている。日本の企業が円資金調達のために、外国市中銀行や世界銀行などから借り入れている外貨借款の大部分がこれである。
[土屋六郎]
[参照項目] |
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「インパクト・ローン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●インパクト・ローンの関連情報