●ウィンザーの陽気な女房たち【ウィンザーのようきなにょうぼうたち】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ウィンザーの陽気な女房たち
ウィンザーのようきなにょうぼうたち
The Merry Wives of Windsor
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
ウィンザーの陽気な女房たち
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
ウィンザーの陽気な女房たち
うぃんざーのようきなにょうぼうたち
The Merry Wives of Windsor
イギリスの劇作家シェークスピアの喜劇。時のイギリス女王エリザベス1世の「恋に悩むフォルスタッフが見たい」との要望にこたえ、わずか2週間で書き上げたといわれる。1597年4月23日、ウィンザー宮殿で初演されたと推定される。フォルスタッフは、同じ作者の『ヘンリー4世』(1597)で活躍する愉快な老兵であるが、この劇では、陽気な2人の人妻フォード夫人とページ夫人に同文の恋文を送ったことから、女たちからさんざんに嘲弄(ちょうろう)されたあげく、籠(かご)に入れられて汚い川に投げ込まれたり、森の妖精(ようせい)に扮(ふん)した人々からいじめられたりする。軽喜劇であるが、シェークスピアとしては唯一の現代市民劇となっている。日本では1912年(明治45)帝国劇場初演。
[小津次郎]
オペラ
この喜劇には二つのオペラ作品がある。一つは19世紀前半のドイツの作曲家オットー・ニコライの同題のオペラで、1849年ベルリン初演。もう一つはイタリアのベルディ作曲の『ファルスタッフ』Falstaffで、1893年ミラノ初演。いずれも今日のオペラのレパートリーとしてよく上演されるが、とくに後者はベルディ最後のオペラでもあり、楽劇風な扱いに彼の円熟した技量が示された名作である。
[三宅幸夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ウィンザーのようきなにょうぼうたち ‥のヤウキなニョウバウたち【ウィンザーの陽気な女房たち】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ウィンザーの陽気な女房たち」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ウィンザーの陽気な女房たちの関連情報