●ウィーン磁器【ウィーンじき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ウィーン磁器
ウィーンじき
Vienna porcelain
1719~1864年にウィーンの磁器工場で製作された磁器。ドイツのマイセン磁器に次いでヨーロッパでは古い伝統をもつ。オランダ人のデュ・パキエがマイセン窯から引抜いた2人の職人の助けをかりて,磁器の製作に成功したことに始る。現存する最古のものに「1719年5月3日」の日付がみられる。 44年,工房はオーストリア政府に買収されて王立磁器工場となった。初めマイセン風の磁器から出発し,その後黒一色で写実的な動物文や風景文を絵付けしたシュワルツロットと呼ぶ新様式を生み出したほか,ロココ様式ならびに古典様式のすぐれた磁器を製造,ウィーン磁器の名を高めた。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ウィーンじき【ウィーン磁器 Vienna porcelain】
オーストリアの最も著名な磁器。1719‐1864年,ドイツのドレスデンに次ぐヨーロッパで第2番目に硬質磁器を焼成したオーストリアの名窯。ウィーンの実力者デュ・パキエC.I.du Paquierが,1709年ヨーロッパで最初に真性磁器の焼成に成功したマイセン王立磁器製作所の絵師フンガーKonrad HungerとシュテルツェルSamuel Stölzelを引き抜き,19年ウィーンに工房を開設したのがはじまり。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「ウィーン磁器」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ウィーン磁器の関連情報
関連キーワード
| 元治| 漂流| 町奉行| チェコの要覧| エンゲルス| 太平天国| ペドロ[2世]| 明治維新| ロダン|