●ウォルフラム・フォン・エシェンバハ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ウォルフラム・フォン・エシェンバハ
Wolfram von Eschenbach
[生]1170頃.エシェンバハ
[没]1220頃.エシェンバハ
中世ドイツの叙事詩人。ホーエンシュタウフェン朝の三大宮廷叙事詩人の一人。広い文学的な教養を身につけていたことが知られているが,生涯については他の詩人たちと同様ほとんど不明。作品には,5編の『きぬぎぬの歌』 Tageliedを含む初期の恋歌8編もあるが,彼の名を高めているのは,フランスの詩人クレチアン・ド・トロアの『ペルスバル,または聖杯物語』などにならい,アーサー王伝説と聖杯伝説とをうまく結び合せた長大な叙事詩『パルツィファル』 Parzival (1200~10頃) で,ドイツ文学における教養小説の源泉とされている。そのほかフランスの武勲詩『アリスカン』を素材としてサラセン人と戦うキリスト教徒の騎士の姿を描いた叙事詩『ウィレハルム』 Willehalm (12~18) や,一般に『ティトゥレル』 Titurelと呼ばれている断片の恋物語がある。
[没]1220頃.エシェンバハ
中世ドイツの叙事詩人。ホーエンシュタウフェン朝の三大宮廷叙事詩人の一人。広い文学的な教養を身につけていたことが知られているが,生涯については他の詩人たちと同様ほとんど不明。作品には,5編の『きぬぎぬの歌』 Tageliedを含む初期の恋歌8編もあるが,彼の名を高めているのは,フランスの詩人クレチアン・ド・トロアの『ペルスバル,または聖杯物語』などにならい,アーサー王伝説と聖杯伝説とをうまく結び合せた長大な叙事詩『パルツィファル』 Parzival (1200~10頃) で,ドイツ文学における教養小説の源泉とされている。そのほかフランスの武勲詩『アリスカン』を素材としてサラセン人と戦うキリスト教徒の騎士の姿を描いた叙事詩『ウィレハルム』 Willehalm (12~18) や,一般に『ティトゥレル』 Titurelと呼ばれている断片の恋物語がある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ウォルフラム・フォン・エシェンバハ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ウォルフラム・フォン・エシェンバハの関連情報
関連キーワード
| 今鏡| トマス・ベケット| 今鏡| 新田荘| パキスタン大統領| 飛鳥井雅経| 今鏡| ウォルフラムフォンエッシェンバハ| エルベ川| 王嚞|