●ウッドワード
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ウッドワード
Woodward, Joan
[没]1971.5.18.
イギリスの経営学者。オックスフォード大学卒業後,ダラン大学で修士号,オックスフォード大学で社会・公共管理で博士号取得。その後彼女は紡績会社やロイヤル・ウォードナンス工場で実務を経験し,1948~53年リバプール大学産業心理学講師,53~57年サウス・イースト・エセックス工業大学社会科学研究所長を経て,オックスフォード大学 (1957~62) ,インペリアル・カレッジ (62~69) で産業社会学教授をつとめた。特にサウス・エセックス地方の製造業 100社を対象に 10年間にわたり調査し,組織構造と生産技術との相互関係ならびに企業業績との関連性を明確にした研究は,1960年代後半から興ったコンティンジェンシー理論の源流の一つとして評価されている。主著"The Dockworker" (54) ,"Management and Technology" (57) ,"The Saleswoman" (61) ,"Industrial Organization: Theory and Practice" (65) など。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ウッドワード
Woodward, Robert Burns
[没]1979.7.8. マサチューセッツ,ケンブリッジ
アメリカの有機化学者。複雑な有機化合物の合成に多くのすぐれた業績をあげた。 1936年マサチューセッツ工科大学卒業。 37年学位取得。ハーバード大学に職を得,同大学教授 (1950) 。アメリカ科学アカデミー会員,ロンドン・ロイヤル・ソサエティ会員をはじめ,多数の外国学会名誉会員。ステロイドやアルカロイド,ペニシリンなど複雑な天然有機化合物の構造を決定し,コルチゾン,クロロフィルa,テトラサイクリンなどの合成を行なった。ビタミン B12 の合成もよく知られている。また,この研究から軌道対称性保存則「ウッドワード=ホフマン則」が生れた。 41年の共役不飽和化合物の紫外線吸収スペクトルに関する規則性の発見でも知られる。 65年のノーベル化学賞受賞のほか,ロイヤル・ソサエティ・テービー・メダル (59) ,アメリカの科学の最高賞ナショナル・メダル (64) など多くの栄誉に輝いた。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ウッドワード(Robert Burns Woodward)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
367日誕生日大事典
ウッドワード
出典:日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
ウッドワード
ウッドワード
Woodward, Robert Burns
アメリカの有機化学者.ボストン生まれ.1936年マサチューセッツ工科大学卒業,翌年20歳で学位を取得.ハーバード大学に移り,1938年最優秀な若手研究者が選ばれるthe Society of Fellowsのメンバーに選ばれ,講師,助教授,準教授を経て,1950年教授となる.1941年に共役不飽和化合物の紫外スペクトルについての経験則を発見した.ペニシリンなど種々の抗生物質,アルカロイド,テルペノイド,フグ毒など多数の天然物の構造決定を行った.またキニーネ,バツリン,コレステロール,コルチゾン,ストリキニーネ,リセルギン,ラノステロール,レセルピン,クロロフィル,テトラサイクリン,セファロスポリンCなどの全合成を行い,この間,種々の新合成法を確立し,さらに多数の実験協力者と11年間に及ぶ研究の結果,1972年ついにビタミン B12 の全合成を完成した.この間,多くの新反応の発見とともに,光および熱反応における法則性“軌道対称性保存則”(ウッドワード-ホフマン則)をR. Hoffmann(ホフマン)とともに発見した.1964年National Medal of Science,「有機合成の技法における素晴らしい業績」に対する1965年ノーベル化学賞,そのほか多くの賞を受賞した.アメリカ科学アカデミー会員.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ウッドワード」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ウッドワードの関連情報
関連キーワード
| 第一次世界大戦史(年表)| チャップリン| [各個指定]芸能部門| セネット| イースター蜂起| 牧野省三| シーゲル| [各個指定]工芸技術部門| マズロー| ベトナム戦争史(年表)|