●ウパニシャッド
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ウパニシャッド
Upaniṣad
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ウパニシャッド【Upaniṣad】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ウパニシャッド
うぱにしゃっど
Upanisad
古代インドの神秘的な哲学説を記した聖典。「奥義書(おくぎしょ)」とも訳され、ベーダ聖典の最後部にあたるのでベーダーンタ(ベーダの末尾、極地の意)ともよばれる。ウパニシャッドの名をもつ文献は優に100種を超え、紀元前500年以前にまでさかのぼれるものから、10世紀以後につくられた新しいものまで雑多である。そのなかで一般に次の14編を古ウパニシャッドと称する。それらは、古い散文で書かれた『アイタレーヤ』『ブリハッド・アーラニヤカ』『チャーンドーギヤ』『カウシータキ』『タイッティリーヤ』『ケーナ』の6ウパニシャッド、韻文で書かれた『カタ』(または『カータカ』)、『イーシャー』『シュベーターシュバタラ』『ムンダカ』『マハーナーラーヤナ』の5編、さらに新しい散文による『プラシュナ』『マイトラーヤニーヤ』『マーンドゥーキヤ』の3編である。年代的には古い散文のものがもっとも古く、ついで韻文のもの、そして新しい散文のものと続く。さらに『チャーガレーヤ』と『アールシェーヤ』をこれに加えることもある。
これ以外の新ウパニシャッドはきわめて多数だが、内容によって、(1)古ウパニシャッドの内容を単に発展させたもの、(2)瞑想(めいそう)法としてのヨーガ的なもの、(3)遊行者(ゆぎょうしゃ)的なもの、(4)ヒンドゥー教の神シバを原理とするもの、(5)ヒンドゥー教の神ビシュヌを原理とするもの、以上の5種に分類されることが多い。
古ウパニシャッドの思想は、一元論的な絶対者を設定し、その認識を通じてそれと一体化するという、帰一思想を特徴とする。しばしば宇宙原理はブラフマン(梵(ぼん))とよばれ、個別的原理であるアートマン(我(が))との一体(梵我一如(ぼんがいちにょ))を究極的な理想とする。また、輪廻(りんね)思想が新たに登場してきたことも重要であり、バラモンに独占されてきた思想界に王侯武士階級(クシャトリヤ)が進出したことも見逃せない。
古ウパニシャッドに現れる思想家は多数に上るが、そのなかでも「有(う)」(サット)を原理としたウッダーラカ・アールニ、絶対者を否定的表現で示そうとしたヤージュニャバルキヤ、梵我一如と意向の重要性を強調したシャーンディリヤ、輪廻説のプラバーハナなど重要な人物が多い。そしてウパニシャッドの思想は、後世の正統バラモン系統の哲学派、なかでもベーダーンタ学派とミーマーンサー学派の思想に、大きな影響を与えている。
[松濤誠達]
『高楠順次郎監修『ウパニシャッド全書』全9巻(1922~24・世界文庫刊行会)』▽『服部正明著『古代インドの神秘思想』(講談社現代新書)』▽『佐保田鶴治訳『ウパニシャッド』(1979・平河出版社)』▽『松濤誠達著『人類の知的遺産2 ウパニシャッドの哲人』(1980・講談社)』▽『岩本裕・田中於菟彌・原実編『辻直四郎著作集Ⅰ』(1982・法蔵館)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
ウパニシャッド
Upanisad
“近くに坐る”が語義で,師の傍に仕える弟子に秘義が伝授されることを意味する。前8世紀から紀元前後までの10数種が古ウパニシャッドといわれ,主要なもの。中心となる思想は,宇宙の本源をなすブラフマン(梵)と,個人の本性アートマン(我)との一体化を説く梵我 (ぼんが) 思想で,この理想の追求のために瞑想・思索が要求された。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ウパニシャッド」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ウパニシャッドの関連情報