●ウリ科【ウリか】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ウリ科
ウリか
Cucurbitaceae
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
うりか【ウリ科】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ウリ科
うりか
[学] Cucurbitaceae
双子葉植物、離弁花類。巻きひげのあるつる性草本。葉は単葉または複葉で、互生する。花は単性で雌雄同株または異株で放射相称。雄花の萼(がく)は筒状となる。花冠は5浅裂ないし深裂するが、全裂するものも多い(カラスウリ、スズメウリ、ゴキヅルなど)。雄しべは3~5本で離生または合着し、1個の葯(やく)は1室、他は2室で、室は直立または屈曲する。雌花の萼筒は子房に合着する。子房は下位で3室、側膜胎座。花柱は単一または3裂し、柱頭は太い。種子は普通扁平(へんぺい)で胚乳(はいにゅう)がなく、子葉に養分を蓄える。世界に約100属980種、主として熱帯、亜熱帯に分布し、日本には9属17種が野生する。スイカ、カボチャ、キュウリなど、果実を食用にするために栽培されるものが多い。
[小林純子 2020年2月17日]
APG分類でもウリ科とされる。
[編集部 2020年2月17日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ウリ科」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ウリ科の関連情報