●ウレアーゼ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ウレアーゼ
urease
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ウレアーゼ(〈ドイツ〉Urease)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
ウレアーゼ
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
ウレアーゼ
うれあーぜ
urease
尿素(H2NCONH2)をアンモニア(NH2)と二酸化炭素(CO2)に加水分解する反応(H2NCONH2+H2O→2NH2+CO2)を触媒する酵素。国際生化学連合(現在は国際生化学・分子生物学連合)の酵素委員会が制定した酵素番号はEC3.5.1.5。系統名はウレアアミドヒドロラーゼUrea amidohydrolase。アメリカの生化学者J・B・サムナーは、1926年にナタマメjack beanからウレアーゼを抽出して結晶化に成功した。これは酵素の最初の結晶化で酵素の本体がタンパク質であることを明らかにしたことで有名である。細菌、酵母、カビ、植物、下等動物などに広く分布する。ナタマメの酵素が詳しく研究されている。分子量48万。精製法、保存条件などにより種々の会合体(2個以上の分子が共有結合以外の分子間相互作用によって結合したもの)が得られる。酵素活性を発現するためにはヒスチジン(アミノ酸の一種)、α(アルファ)-アミノ基(カルボキシ基HOOC-の隣のCについたアミノ基-NH2)、チオール基(-SH)が必要である。尿素に対する特異性が高いが、ヒドロキシ尿素、ジヒドロキシ尿素もわずかに分解する。最適pH(水素イオン濃度)は6.5(マレイン酸緩衝液)~7.5(トリス緩衝液)。Ag2+、Cu2+などのイオンで阻害される。
ウレアーゼは自然界の窒素循環の一環を担っている。尿素排泄(はいせつ)型動物(哺乳(ほにゅう)類その他)はタンパク質を摂取してその最終代謝産物として尿素を排出する。ある種の細菌は尿素からこの酵素によってアンモニアを生成する。高等植物、藻類など光合成生物や微生物はアンモニアからタンパク質、核酸などの有機窒素化合物を合成する。
[徳久幸子]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ウレアーゼ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
ウレアーゼ
ウレアーゼ
urease
EC 3.5.1.5.尿素を加水分解してアンモニアと二酸化炭素とを生成する反応を触媒する酵素.
CO(NH2)2 + H2O → 2NH3 + CO2
細菌,藻類,高等植物に広く分布し,ナタマメの実から,1926年J.B. Sumner(サムナー)によって結晶化された.分子量4.9×105,分子量3×104 のサブユニットが会合して酵素分子を構成すると考えられている.基質特異性はきわめて高い.[CAS 9002-13-5]
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ウレアーゼ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ウレアーゼの関連情報
関連キーワード
| ウレイン| ウレイド| 双性イオン| ポリアミン| 有機化合物| 一酸化炭素| オルニチン回路| アゾトメトリー| スルファニル酸| 二酸化炭素|