●ウーレンベック
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ウーレンベック
Uhlenbeck, George Eugene
[没]1988.10.31. コロラド,ボールダー
アメリカの物理学者。ライデン大学に学び,ミシガン大学に移り (1927) ,同大学教授 (39) 。原子スペクトルの多重項を説明するため,1925年 S.ハウトスミットとともに電子スピンを導入した。電子スピンの概念はその後原子核物理学の発展に大きな役割を果した。統計力学,素粒子,原子核の諸分野の研究を行なった。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ウーレンベック(George Eugene Uhlenbeck)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
ウーレンベック
うーれんべっく
George Eugene Uhlenbeck
(1900―1988)
アメリカの物理学者。ジャワ島バタビアに生まれる。オランダのライデン大学を卒業し、同大学のエーレンフェストのもとで研究を続けた。1927年アメリカのミシガン大学へ移り、同大学準教授を経て、1939年理論物理学教授となった。1925年、アルカリ主系列にみられるスペクトル線の二重項を説明するために、ハウトスミットとともに電子スピンの概念を提出した。それは、従来、点電荷として考えられていた電子に対して有限な広がりをもたせ、電子に角運動量と磁気モーメントをもたせるという、当時においては大胆な仮説であり、1926年のトーマスLlewellyn H. Thomas(1903―1992)の論文で紹介され広く認められるようになった。このほか気体の輸送現象、不完全気体の凝縮、β(ベータ)崩壊などの研究がある。
[小林武信 2018年6月19日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ウーレンベック」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ウーレンベックの関連情報
関連キーワード
| [各個指定]工芸技術部門| パリ| ウンベルト1世| 義和団事変| ケイロース| 酒井雄三郎| ドール| セントルイス・カージナルス| 耐火物| ベルトルッチ|