●エオヒップス
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
エオヒップス
Eohippus
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
えおひっぷす【エオヒップス】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
エオヒップス
えおひっぷす
eohippus
[学] Hyracotherium
哺乳(ほにゅう)綱奇蹄(きてい)目ウマ科の化石動物。アケボノウマともいわれる。始新世(5400万~3700万年前)前期の北アメリカの森林にすんでいた。ウマの先祖と考えられ、奇蹄目やウマ科の進化を考えるうえで重要な存在となっている。大きさはキツネぐらいで、頭は長いが小さく、尾は長い。前肢に4本、後肢に3本の指があり、先には小さなひづめがあった。歯式は
で合計44本と、現生のウマ類(40~42本)より前臼歯(ぜんきゅうし)が多い。なお、この時期、イギリスはじめヨーロッパ各地には5本指のヒラコテリウムがすんでいた。学名は、命名規約の優先権により、エオヒップス(1876年命名)も、ヒラコテリウム(1840年命名)の名に統一されている。
[祖谷勝紀]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「エオヒップス」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●エオヒップスの関連情報