●エセン(也先)【エセン】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
エセン(也先)
エセン
Esen
[生]?
[没]1454
中国,明代のオイラート (瓦剌)の部長。 1439年頃,父トゴン (脱歓)の死とともに太師淮王を継ぎ,東方ではウリヤンハン三衛,および満州の女直を征服し,西方では東チャガタイ・ハン国を攻め,カザフ人を討って北アジアを東西に連ねる大帝国をつくり上げた。 49年大挙して中国に侵入,居庸関外の土木堡で明の英宗皇帝を捕え,4日間北京を包囲した。 50年英宗を帰国させて明と和した。その後北元皇帝トクトア・ブハ (脱脱不花)と衝突して 52年1月 19日これを殺し,54年みずから即位して「大元天盛大可汗」と称し天元と建元したが,同年中に部下の阿剌知院 (あらちいん) の反乱にあって敗れ,逃走中に殺された。ジュンガル王家のガルダン (噶爾丹)らはその子孫である。
[没]1454
中国,明代のオイラート (瓦剌)の部長。 1439年頃,父トゴン (脱歓)の死とともに太師淮王を継ぎ,東方ではウリヤンハン三衛,および満州の女直を征服し,西方では東チャガタイ・ハン国を攻め,カザフ人を討って北アジアを東西に連ねる大帝国をつくり上げた。 49年大挙して中国に侵入,居庸関外の土木堡で明の英宗皇帝を捕え,4日間北京を包囲した。 50年英宗を帰国させて明と和した。その後北元皇帝トクトア・ブハ (脱脱不花)と衝突して 52年1月 19日これを殺し,54年みずから即位して「大元天盛大可汗」と称し天元と建元したが,同年中に部下の阿剌知院 (あらちいん) の反乱にあって敗れ,逃走中に殺された。ジュンガル王家のガルダン (噶爾丹)らはその子孫である。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「エセン(也先)」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●エセン(也先)の関連情報
関連キーワード
| 足利成氏| エセン| 古河公方| 金春禅鳳| ベスプッチ| 森吉山| ポリツィアーノ| 足利成氏| クール| 古河公方|