●エミー賞【エミーしょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
エミー賞
エミーしょう
Emmy Awards
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
エミー‐しょう〔‐シヤウ〕【エミー賞】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
エミー賞
えみーしょう
Emmy Awards
アメリカのテレビ番組のコンクール賞。イタリア賞と並んで世界的に有名で、テレビ界のアカデミー賞といわれる。1949年、テレビの創造・技術向上の目的で、アメリカ・テレビ芸術科学アカデミーの主催により、アメリカ国内の番組コンクールとして発足した。その後対象ジャンルを増やし、62年には国際賞も新設した。毎年5月ごろニューヨークとハリウッドを中心に行われる。日本の作品では、ノンフィクション部門でサリドマイド児の13年間を追い続けたドキュメンタリー『君は明日を掴(つか)めるか――貴くんの4745日』(1975・日本テレビ)が、フィクション部門で『四季・ユートピアノ』(1980・NHK)が初受賞している。そのほか『一年生になりました――五つ子6年間の記録』(1982・NHK)、『ふつうのままで――ある障害者夫婦の日常』(1999・毎日放送)、子供・青少年部門で『課外授業ようこそ先輩――戦争を学ぶ 命を考える』(1999・NHK)なども受賞している。なおエミーの名称は、テレビカメラの撮像管の愛称イミーimmyにちなんだトロフィー像からきている。
[鳥山 拡]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
エミー‐しょう ‥シャウ【エミー賞】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「エミー賞」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●エミー賞の関連情報