●エルサレム神殿【エルサレムしんでん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
エルサレム神殿
エルサレムしんでん
Temple of Jerusalem
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
エルサレム‐しんでん【エルサレム神殿】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
えるされむしんでん【エルサレム神殿】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
エルサレム神殿
えるされむしんでん
エルサレムに聖書の時代(前10世紀~後1世紀)を通して3回建てられた、ユダヤ人のヤーウェ神礼拝の神殿。元来遊牧民であったイスラエル民族の間では、神は天幕に住むとされ、定住農耕民的な場所的制約下にある神殿を拒否する傾向が強かった。紀元前10世紀の初め最初の神殿をソロモン王が建立し、前7世紀ヨシヤ王の宗教改革で、神殿は神の地上的臨在の唯一の場とされ、神殿における祭儀の執行が民族の宗教の中心課題となった。神殿は前587年バビロン軍によって破壊され、前516年ゼルバベルによって再建されたが、異民族との戦いで荒廃し、前1世紀末ヘロデ王によって増修築され、紀元70年ローマ軍の攻撃にあって崩壊した。この興亡の歴史は、神殿を単なる神の地上的臨在の象徴の歴史にとどめず、ユダヤ民族の政治的主権と国土の象徴とし、その再建を民族国家再建の夢と希望に結び付けた。紀元7世紀以来、神殿跡にはイスラム教の岩のドームが建てられ、境内は石壁で囲われている。その西壁の一部が嘆きの壁(哭壁(こくへき))であり、失われた神殿(国家)をしのび再建を願うユダヤ人の巡礼を集めてきた壁である。
[秋輝雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「エルサレム神殿」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●エルサレム神殿の関連情報