●エレバン
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
エレバン
Yerevan
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
エレバン(Erevan)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
エレバン【Erevan】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
エレバン
えればん
Ереван/Erevan
アルメニア共和国の首都。人口124万8700(1999)。1920年に首都となり、1936年まではエリバニЭривань/Erivan'とよばれた。カフカス地方南部のアラクス川の広い谷に位置し、その支流ラズダン川に沿う。市域は河岸段丘から火山性の山脈の山麓(さんろく)に広がり、標高は850~1300メートル。北西にアラガツ山、南はアラクス川谷を隔てて名峰アララト火山(トルコ領)を望む風光明媚(めいび)な高地にある。月平均気温は、1月4.2℃、7月24.8℃。市域は7区よりなる。鉄道支線に沿い、二つの空港がある。世界でも有数の古都で、紀元前7世紀にエレブニ城があった所とされ、市名はこれに由来する。17世紀からペルシア領、ついでエレバン・ハン国の中心地となった。隊商路の中心でもあり、手工業と商業で栄え、1828年にロシアに併合された。
市は、「セバン湖―ラズダン川カスケード」(同一水系の水力発電所集団)にかかる数座の発電所や、郊外の大型火力発電所から電力の供給を受けて、工業を発展させた。電気機器、ケーブル、自動車、ポリビニル・アセテートなど近代工業製品のほか、ぶどう酒、ブランデー(アララト印はとくに有名)、石材、たばこ、工芸品など伝統品の生産も知られている。市の中心に広場があり、これを中心とする円の内側に展開する旧市街と、その外側の北方や東方に発達した新市街とが対照的である。市街の建築物を彩るとりどりの凝灰岩、花崗(かこう)岩、大理石は、当市付近で採取されたものである。ゾラバル聖堂(16世紀末の建物で、8教会よりなる)をはじめ、アルメニア正教会に関する歴史的建築物が多い。
[渡辺一夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
エレ‐バン
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「エレバン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●エレバンの関連情報
関連キーワード
| マキノ雅広| 斎藤寅次郎| 清水宏| スペイン内戦| 山本嘉次郎| [各個指定]工芸技術部門| 戦間期(年表)| バラングルート| ヘニー| 数学基礎論|