●エンニウス
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
エンニウス
Ennius, Quintus
[没]前169
ローマの詩人。ラテン文学の父。南イタリアのギリシア文化圏で育ち,ギリシア語,ラテン語,オスク語を話し,ローマの軍隊に百人隊長として勤務。大カトーの保護を得て首都に出てギリシア語の教師となり,詩作を始め,大スキピオほか多くの有力者を友にもって,前 184年ローマ市民権獲得。代表作は,伝説時代から同時代までのローマ史を歌ったローマ最初のホメロス風英雄叙事詩『年代記』 Annales (18巻,前 169頃完成) ,およびギリシア悲劇の翻案およそ 20編。ほかにローマ史のエピソードを題材としたプラエテクスタ劇,喜劇,サトゥラ (雑録詩集) ,エピグラムなどもあり,多作であった。現存するのは一部の断片のみ。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
エンニウス(Quintus Ennius)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
エンニウス【Quintus Ennius】
ローマの悲劇・叙事詩人。イタリア半島の先端カラブリア地方ルディアエに生まれた。前204年に当時クアエストル(財務官)であった大カトーの知遇を得てローマに赴いた。ローマに居を移したエンニウスは後にローマの市民権を獲得する。前189年にはコンスルのマルクス・フルウィウス・ノビリオルのアイトリア遠征に伴い,その模様を叙事詩《年代記》の中で記している。彼の作品は断片が伝わるのみであるが,その中からも彼の詩的才能をうかがい知ることができる。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
エンニウス
えんにうす
Quintus Ennius
(前239―前169)
古代ローマ初期の詩人。広いギリシア的教養を身につけて上流指導層と交わった。作品は悲劇、喜劇、史劇、教訓詩、頌徳(しょうとく)詩、エピグラムなど実に多岐にわたった。なかでもローマ史をホメロスの手法で歌った晩年の叙事詩『年代記』によって、国民叙事詩の可能性を開拓したために、「ラテン文学の父」とよばれて、多くの詩人、とくにウェルギリウスに大きな影響を与えた。
[中山恒夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
エンニウス
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「エンニウス」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●エンニウスの関連情報
関連キーワード
| 増殖炉| 転換炉| 核兵器| プルトニウム| アミノナフトールスルホン酸| 高速増殖炉| アンティゴノス[2世]| アンチゴノス2世| 原子爆弾| デメトリオス2世|