●オイディプス
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
オイディプス
Oidipous
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
オイディプス(Oidipūs)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
オイディプス【Oidipous】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
オイディプス
おいでぃぷす
Oidipūs
ギリシア神話の英雄。フェニキアからギリシアに、アルファベット文字やその他の文物(ぶんぶつ)をもたらしたカドモスの玄孫(やしゃご)にあたる。テバイ(テーベ)の王である父ライオスは、生まれてくる子供に殺されるであろうという神託のいさめにもかかわらず、妻イオカステとの間に男児をもうけたが、その実現を恐れて赤子の踵(かかと)をピンで貫いたうえ山奥に捨てた。しかし、赤子はコリントス王ポリボスに拾われてその養子となり、足(プース)が腫(は)れている(オイデイン)ことから、オイディプスと名づけられた。あるときけんかの相手から、ポリボス王の実の子ではないとののしられ、真相を知るためにデルフォイの神託所へ赴く。そして、父を殺し母と臥所(ふしど)をともにするであろうという奇妙な神託を告げられた。このためオイディプスは、父母の住むコリントスへ帰ることを恐れてテバイへ向かうが、その途中の隘路(あいろ)で、向こうからくる馬車の一行と道を譲る譲らないの争いとなり、相手を打ち殺してしまう。テバイでは、獅子(しし)の体に翼を生やした女の顔のスフィンクスが、旅人に「一つの声をもち、四つ足、二つ足、三つ足となる生物は何か」という謎(なぞ)をかけては、答えられない者を食い殺していた。
オイディプスはその答えは人間(幼時は四つ足で這(は)い、長じては両足で歩き、老いては杖(つえ)をひく)と解いて、みごとこの怪物を慙死(ざんし)せしめ、その功によってテバイの王座と王妃を手に入れた。しかし、やがて彼が行きずりに殺したのは父ライオスであり、妻としているのは実の母イオカステであることが明らかになり、イオカステは縊死(いし)し、オイディプスも自らの両眼をえぐり出して放浪の途につく。
これが一般的なオイディプスの経歴であるが、異説も多い。ペルシア草創の英主キロスや、ローマ建国の祖ロムルスとレムスなどにもみられる捨て子のモチーフ、テウメッソスの狐(きつね)をはじめとするオイディプスの害獣退治の伝説、婿となる条件としての謎解き、始原神話、建国神話に付き物の近親相姦(そうかん)など、さまざまな民間伝承のモチーフが組み込まれてオイディプス伝説が形成されたと考えられるが、同時にまた、インドの阿闍世王(あじゃせおう)伝説との全体的な類似も著しい。
フロイトは、幼い男児が同性である父親を敵視し、異性である母親の愛を勝ち得ようと意識下で願望する傾向を、この伝説にちなんで「オイディプス(エディプス)・コンプレックス」と名づけた。彼を扱った劇には、古代のソフォクレスの『オイディプス王』『コロノスのオイディプス』、エウリピデスの『フェニキアの女たち』などがある。このほか、セネカ、コルネイユ、リー、ドライデン、ボルテールをはじめとする後代の多くの作家による翻案が残されている。
[中務哲郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
オイディプス
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「オイディプス」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●オイディプスの関連情報