●オカヤドカリ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
オカヤドカリ
Coenobita cavipes
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
オカヤドカリ【Coenobita cavipes】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
オカヤドカリ
おかやどかり / 岡宿借
陸宿借
land-dwelling hermit crab
[学] Coenobita cavipes
節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目オカヤドカリ科に属する陸生ヤドカリ。奄美(あまみ)大島以南の太平洋、インド洋の熱帯、亜熱帯地域に広く分布し、日本産のものは国の天然記念物に指定されている。夏に幼生を海に放つとき以外は海中に入らない。甲長3.5センチメートルほどの種で、甲はよく石灰化して硬い。頭胸甲は細長く、鰓域(さいいき)のみが膨れている。第1触角柄(へい)は著しく長く、ひげは左右に扁平(へんぺい)で先端が丸い。はさみ脚(あし)は左側が大きい。雄の最後の脚の底節には短い突起があり、左右ほぼ同長。雌では左側にのみ三つの腹肢(ふくし)があるが、雄には腹肢がない。
近縁のナキオカヤドカリC. rugosusは左側のはさみ脚の掌部(しょうぶ)上縁にやすり状突起があり、第1歩脚の指節下縁にある稜(りょう)でこすって発音する。奄美大島以南に広く分布し、夜間だけでなく昼間も活動する。小笠原(おがさわら)諸島に多産するムラサキオカヤドカリC. purpureusはオカヤドカリよりすこし大形で紫色を帯び、アフリカマイマイの殻を好んで利用する。オカヤドカリより小形で赤褐色のサキシマオカヤドカリC. perlatusは、小笠原諸島と八重山(やえやま)列島にすむがミクロネシアに多い。
[武田正倫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「オカヤドカリ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●オカヤドカリの関連情報