●オガタマノキ
世界大百科事典 第2版
オガタマノキ【Michelia compressa (Maxim.) Sarg.】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
オガタマノキ
おがたまのき
[学] Magnolia compressa Maxim.
Michelia compressa (Maxim.) Sarg.
モクレン科(APG分類:モクレン科)の常緑高木。高さ20メートルにもなる。和名は「招霊(おきたま)の木」が転じたともいわれ、古くから神社によく植えられる。葉は厚い革質で、長楕円(ちょうだえん)状倒卵形、長さ5~15センチメートル。花は早春に開き、花弁は白色で基部は紅紫色である。花が葉腋(ようえき)につくこと、1心皮からなる雌しべが開花期、果実期ともに基部まで離生することがモクレン属と異なる(APG分類ではモクレン属とされる)。種子は赤く、2~6個。種としては、房総半島以西の本州南西部、四国、九州、沖縄、台湾、フィリピンに分布している。トウオガタマ(カラタネオガタマ)M. figo (Lour.) Sprengelは中国原産で、日本でも庭木や生け垣としてよく植えられる。花は初夏に咲き、バナナに似た強い香りを放つ。
[植田邦彦 2018年8月21日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「オガタマノキ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●オガタマノキの関連情報