●オクトーバーフェスト【おくとーばーふぇすと】
知恵蔵
オクトーバーフェスト
会場は、テレーゼ王妃にちなんで名付けられたテレージエンビーゼ広場(Theresienwiese:「テレーゼの緑地」の意味)。この場所にちなみ、地元の人はオクトーバーフェストを「ビーズン」(die Wiesn:「緑地」を意味するバイエルン地方の方言)と呼び親しむ。「ビーズン」といえばテレージエンビーゼ広場を指すこともある。会場には、ミュンヘンのビール醸造企業が自社のビールを供する大小のテントが立ち並ぶ。14棟ある大テントの収容人数は各数千~1万人、会場全体の総座席数は10万席にもなる。スタッフも客の多くも民族衣装を身につけ、テント内ではバンドの演奏に合わせて伝統音楽を歌い、ビールとプレッツェル、ソーセージ、伝統料理などの食事を楽しむ。期間中に約600万リットルのビールが消費される。
広場内には、移動遊園地、ハート形レープクーヘン(焼き菓子の一種)やローストアーモンドなどのスナックを売るスタンド、土産物店、移動ATMなども出てにぎわう。
オクトーバーフェストの開始は、正午にミュンヘン市長が「オーツァフト イス」(O’zapft is:「ビールの樽(たる)が開いた、祭りの始まりだ」を意味する方言)の言葉とともに最初のビール樽を割って宣言するのが伝統となっている。
(葛西奈津子 フリーランスライター / 2009年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
デジタル大辞泉
オクトーバーフェスト(〈ドイツ〉Oktoberfest)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
オクトーバーフェスト
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界の祭り・イベントガイド
オクトーバーフェスト【Oktoberfest<ドイツ>】
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
おくとーばーふぇすと【オクトーバーフェスト】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
オクトーバーフェスト
おくとーばーふぇすと
Oktoberfest ドイツ語
ドイツ・バイエルン州の州都ミュンヘンで開催される収穫祭。会場となるテレジエンウィーゼ広場Theresienwiese(テレーゼの緑地の意)にちなんだバイエルン地方の方言でウィーズンWiesnともよばれる。毎年9月なかばから10月の最初の週末までの16日間の会期中には、およそ600万人が会場を訪れ、700万リットルあまりのビールを消費するビールの祭典である。42ヘクタールの広大な会場には、地元醸造所が設営した各1万人あまりを収容できる巨大テント十数張(はり)をはじめ、ビールや伝統料理、郷土菓子、土産(みやげ)物を取り扱う大小のテントや移動遊園地などが多数設けられる。祭りはミュンヘン市長の「オーツァプフトイスO'zapft is」(ビールの樽(たる)が開いたぞ)という掛け声で始まる。
1810年にバイエルン王太子ルートウィヒ(後のバイエルン王ルートウィヒ1世)と妃テレーゼの結婚を祝う記念として催された競馬会でビールがふるまわれたのが始まりで、これが恒例となり、ビールや農作物への感謝祭として定着したと伝えられる。ドイツには、ビールの原料を麦芽、ホップ、酵母、水に限ることなどを定めたビール純粋令(1516年制定)があり、ビールは国民にとって特別な酒であるものの、健康志向によるビール離れや若者のアルコール離れが業界に深刻な影響を与えている。オクトーバーフェストにおいても、ワインやノンアルコールビールを提供するテントが登場している。
オクトーバーフェストをまねた、ドイツビールやドイツ料理を楽しむイベントは世界各地にあり、日本でも2003年(平成15)に横浜赤レンガ倉庫(神奈川県)で初めて日本版オクトーバーフェストが開かれた。その後、オクトーバーフェストやビアフェス(ビールフェスティバル)などとよばれるイベントが全国的に波及している。
[編集部]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「オクトーバーフェスト」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●オクトーバーフェストの関連情報