●オストワルトの希釈律【オストワルトのきしゃくりつ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
オストワルトの希釈律
オストワルトのきしゃくりつ
Ostwald's dilution law
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
オストワルトのきしゃくりつ【オストワルトの希釈律 Ostwald’s dilution law】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
オストワルトの希釈律
おすとわるとのきしゃくりつ
Ostwald dilution law
電解質溶液の希釈度(濃度)と電離度との関係についてドイツのF・W・オストワルトが1888年にみいだした法則。単に希釈律ともいう。電解質溶液を希釈していくと、水に溶けた電解質分子が電離してイオンになる度合い(電離度)がしだいに大きくなる。電離していない電解質分子と電離したイオンの間には平衡(電離平衡)が成立し、質量作用の法則が適用される。これが希釈律である。たとえば、酢酸の場合、これを水に溶かすと、酢酸分子の一部はイオンになり電離平衡に達する。
CH3COOHH++CH3COO-
質量作用の法則を適用すると([ ]は濃度を示す)、
あるいは
のVをとって希釈度とよび
と表すこともある。ここでKは電離定数、cは電解質濃度、αは電離度を表す。オストワルトはα=Λ/Λ∞(無限に希釈したときの溶液の電気伝導度をΛ∞、ある濃度のときのそれをΛとする)としたときに相当するK=Λ2c/Λ∞(Λ∞-Λ)が、弱電解質の希薄溶液の実験結果とよくあうことをみいだした。
[戸田源治郎・中原勝儼]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
オストワルトの希釈律
オストワルトノキシャクリツ
Ostwald dilution law
弱電解質の希薄溶液における溶質濃度cと解離度αの関係を与える古典的法則で,
k = α 2c/(1 - α)
の右辺が溶質濃度に無関係に一定であること.F.W. Ostwald(オストワルト)が1885年に見いだした.しかし,この式では溶質および解離で生じたイオンの活量係数を考慮していないので,定数kは熱力学的に正しい平衡定数ではなく,したがって濃度とともに若干変化する.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「オストワルトの希釈律」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●オストワルトの希釈律の関連情報