●オスマン朝美術【オスマンちょうびじゅつ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
オスマン朝美術
オスマンちょうびじゅつ
Ottoman art
オスマン帝国(1299~1922)のイスラム美術。セルジューク朝美術を基盤とし,ビザンチン美術の影響を受けて発展。壮大な建築が高度に発達し,代表的遺例としてイスタンブールのスレイマン・モスクやスルタン・アフメット・モスクがあげられる。陶器は 15世紀以降イズニクやクタイアを中心に発達した。絵画では控えめな色調のミニアチュールが描かれたが,18世紀以降ヨーロッパの影響を受けて独自性を欠き,衰退に向かった。肖像画の発達もこの時代の特徴の一つである。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「オスマン朝美術」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●オスマン朝美術の関連情報
関連キーワード
| 島津保次郎| 正安| パガン(蒲甘)朝| オスマン(1世)| オスマン帝国| アイルランド自由国| 帰山教正| パステルナーク| ブラジル文学| ムルナウ|