●オックスフォード
オックスフォード
Oxford
アメリカ合衆国,ミシシッピ州北部の都市。交易所として発足した。 1837年に町となり,
イギリスの大学町にちなんで命名された。 1962年にはミシシッピ大学 (1844創立) への黒人学生の入学許可に関する問題をめぐって
暴動が起った。
作家 W.フォークナーの
旧居がある。
人口 9984 (1990) 。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
オックスフォード
Oxford
イギリス,
イングランド中南部,
オックスフォードシャー県の県都。オックスフォード地区を構成する。
ロンドンの西北西約 85kmの
テムズ川沿岸に位置し,
チャーウェル川の流入点に近い。初期の住民は乾燥した
丘陵地帯に住んでいたが,アングロ・サクソン時代になるとこの川沿いの低地にも人が住むようになり,やがて
デーン人の攻撃に備えて
ウェセックス王国の北境を守る要塞が築かれた。912年には初めて記録に現れ,ウェセックス王
エドワードの領地として記されている。
ノルマン朝時代に入って城,橋,市壁などが築かれ,
市場町として発展。1249年ユニバーシティ・カレッジ(→
オックスフォード大学)が創設されて大学町として発展が始まると,タウン(商人)とガウン(大学)の対立が生じ,その抗争が長く続き,市場町としてはしだいに衰退した。16世紀以降の歴史はすなわち大学の歴史となり,市の経済は大学に大きく依存。しかし 20世紀に入ると,印刷・出版,食品(マーマレード)などの工業が発達し,1929年には自動車を中心に関連の重機械,電機などの工業が発展し始めた郊外のカウリー地区を市域に吸収,工業都市としても発展した。市内にあるカレッジ(学寮)の建物には 15~17世紀建造の
ゴシック建築のものが多いため,「
尖塔の町」として知られ,観光客も多い。人口 14万5100(2004推計)。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
オックスフォード
oxford
オックスフォードシャーティング oxford shirtingの
略。経糸と
緯糸を同じ糸数で
平織にした
綿布,または類似
織物をいう。スポーツ服,婦人子供服などに使用する。ほかに黒っぽいグレーの
霜降りの
フランネルもオックスフォードという。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
オックスフォード【Oxford】[曲名]
ハイドンの
交響曲第92番ト長調の
通称。1789年作曲。ハイドンが
オックスフォード大学から名誉
博士号の授与された際に演奏したことに由来する。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
オックスフォード
オーストリアの作曲家ヨーゼフ・ハイドンの交響曲第92番(1788-89)。
原題《Oxford》。オックスフォード大学における名誉博士号の
授与式の際に演奏されたことに由来する。
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
オックスフォード【Oxford】
イギリス,イングランド中部,オックスフォードシャーの州都で大学都市。
地名は〈牛の渡渉点〉の意。人口13万2000(1993)。
石灰岩の丘陵に囲まれた
盆地にあり,テムズ川上流部(アイシス川)とチャーウェル川の間の段丘上に位置する。イギリスの学術の中心であると同時に,商業や出版・印刷,自動車,
鉄鋼などの工業も発達する。テムズ川上流域の交易中心地として,912年に初めて《アングロ・サクソン年代記》に登場するが,その後しばしばデーン人の侵入を受けた。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
オックスフォード【oxford】
平織の変化した斜子(ななこ)織の綿織物。やや地厚で,表面に
気孔が多く通気性がある。夏の服地に適するが,すき間があるため,切ったあとほつれやすくやや縫いにくい。柔軟でざっくりした
風合いが特徴。夏の男物シャツや女物スーツ,スカート,子ども服など,スポーティでかっちりした服に適し,スポーツウェアなどにも広く利用されている。19世紀の終りにイギリスの紡績会社がオックスフォード,ケンブリッジ,イェール,
ハーバードの各大学の名をつけたシャツ地を売り出したが,現在まで残るのはオックスフォードのみといわれている。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
オックスフォード
(Oxford) イギリス南東部、ロンドン北西の商工業都市。オックスフォード大学の所在地。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「オックスフォード」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●オックスフォードの関連情報
他サービスで検索