●オペラ・ブッファ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
オペラ・ブッファ
opera buffa
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
おぺらぶっふぁ【オペラ・ブッファ】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
オペラ・ブッファ
おぺらぶっふぁ
opera buffa イタリア語
18世紀に生まれた喜劇的オペラ。従来のオペラの幕間(まくあい)に上演された音楽喜劇「インテルメッツォ」から発展し、独立したもので、オペラ・ブッファの登場により、従来のオペラはオペラ・セリアとよばれるようになった。場面をつなぐレチタティーボやアンサンブルによるフィナーレが重要視され、バスの役が加わったことなどに大きな特徴がある。18世紀中葉以降、パイジェッロ、チマローザらの活躍によってオペラ・セリアをしのぐほどの人気を得、19世紀初頭のロッシーニの諸作で最盛期を迎えた。しかし、ドニゼッティのころから叙情的な要素が強くなり、19世紀中葉にはブッファ的要素はオペラ・セリアのなかに吸収されて、オペラ・ブッファはほとんど姿を消した。
[今谷和徳]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「オペラ・ブッファ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●オペラ・ブッファの関連情報