●オペレーティングシステム
デジタル大辞泉
オペレーティング‐システム(operating system)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
IT用語がわかる辞典
オペレーティングシステム【operating system】
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
オペレーティングシステム【operating system】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
オペレーティングシステム
operating system
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
オペレーティングシステム
おぺれーてぃんぐしすてむ
operating system
コンピュータによる仕事を能率よく連続的に処理し、コンピュータシステムの運用を管理するためにつくられたプログラムの集まり。略してOSともいう。プログラムの実行およびコンピュータシステムのリソース(資源)を管理することによって、システム全体の生産性を高めること、ならびにユーザー(使用者)の使いやすい機能を用意して、ユーザーの生産性もあわせて高めることを目的とする。オペレーティングシステムによって、1台の機械を何人ものユーザーで同時に使うことができる機械に変えたり、ネットワークに接続し分散システムを構成したり、インターネットを活用したりすることができる。MS-DOS(エムエスドス)、Windows(ウィンドウズ)、Mac OS(マックオーエス)、Unix(ユニックス)、Linux(リナックス)、MVS、TRON(トロン)、携帯電話向けのSymbian(シンビアン)などがある。
[土居範久]
『清水謙多郎著『オペレーティングシステム』(1992・岩波書店)』▽『白石洋一著『コンピュータシステム入門――アーキテクチャからオペレーティングシステムまで』(2006・共立出版)』▽『河野健二著『オペレーティングシステムの仕組み』(2007・朝倉書店)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
オペレーティング‐システム
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「オペレーティングシステム」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●オペレーティングシステムの関連情報