●オランダ商館日記【オランダしょうかんにっき】
世界大百科事典 第2版
オランダしょうかんにっき【オランダ商館日記】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
オランダ商館日記
おらんだしょうかんにっき
江戸時代、平戸(ひらど)、長崎にあったオランダ商館の歴代館長が記した公務日誌。第7代平戸商館長ニコラス・クーケバッケルの1633年(寛永10)9月6日付け日記以後、最後の長崎商館長ドンケル・クルティウスの1860年(万延1)2月28日付け日記に至る。日蘭(にちらん)交渉の根本史料であり、鎖国政策に果たしたオランダの役割など当時の国内政治経済を知るうえでも重要。またオランダ人の日常生活を克明に描写して好個の読物ともなっている。もと長崎のオランダ商館(東インド会社日本支店)に保存されていたが、1852年(嘉永5)以後3回に分けて送り出され、バタビア(現ジャカルタ)を経て、オランダ、ハーグ市の国立中央文書館の「日本関係文書」の部に収められた。現在ではマイクロフィルムとしてすべて東京大学史料編纂所(へんさんじょ)に収められ、またその一部は翻訳されている。
[永積洋子]
『永積洋子訳『平戸オランダ商館の日記』全4巻(1969~70・岩波書店)』▽『村上直次郎訳『長崎オランダ商館の日記』全3巻(1956~58・岩波書店)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「オランダ商館日記」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●オランダ商館日記の関連情報