●オーガンディー
デジタル大辞泉
オーガンディー(organdy)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
オーガンディー【organdie】
ごく細い撚りのある綿糸を使用した薄手の透ける織物。織り上げてから酸で処理して,麻のような硬さと張りの強さ,光沢を出す。この方法で仕上げられたものは,洗濯しても風合いが変わらない。スイスで最も多くつくられ,品質も優れている。絹糸を使ったものはシルク・オーガンディーと呼ばれ,日本では戦後つくられた。薄地で透けるので布の用量を多くしたり,他の布と重ねて使うとよい。無地が多く,2色以上の糸で縞や格子に織ったものもあるが,プリント柄は少ない。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「オーガンディー」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●オーガンディーの関連情報