●カスリーン台風【カスリーンタイフウ】
デジタル大辞泉
カスリーン‐たいふう【カスリーン台風】
[補説]名の由来は、第二次大戦後の連合軍気象隊が台風の発生順にアルファベットの頭文字をもつ女性の名前をつけていったことによる。この年の11番目に発生した台風だったため、Kで始まるカスリーン(Kathleen)と名付けられた。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
カスリーン台風
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
カスリーン台風
かすりーんたいふう
1947年(昭和22)9月15日に東海道沖から房総半島の南端をかすめて北東進した台風。沖ノ鳥島付近から北上してきたこの台風は、東海道沖に達したころから勢力をやや失い、中心付近の最大風速も20メートルくらいとなって、風による被害は少なかった。しかし、前線により9月13日から降っていた雨は、台風の接近とともに強まり、関東、東北、北海道に水害をもたらした。いわゆる雨台風である。とくに関東地方の西部および北部の山地では記録的な豪雨となり、土石流や河川の氾濫(はんらん)が多発した。利根川(とねがわ)は栗橋(くりはし)付近で堤防が決壊し、濁流が江戸川へ流入したため、東京、埼玉では大水害となった。このときの洪水の水が引いたのは10月中旬になってからである。また、東北地方では北上川(きたかみがわ)が氾濫して大きな被害が発生した。この台風による全国の死者・行方不明者は1930人にも達した。この台風が契機となって、建設省(現、国土交通省)、農林省(現、農林水産省)、中央気象台(現、気象庁)などが協力して洪水予防組織がつくられた。
カスリーンKathleen台風の名の由来は、第二次世界大戦後に連合軍気象隊が、台風の発生順序に従ってABC……の頭文字をもつ女性名をつけていったことによる。
[饒村 曜]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「カスリーン台風」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●カスリーン台風の関連情報
関連キーワード
| カザン(Elia Kazan)| 新藤兼人| カシミール| ジュネ| イーグルス| 2025年問題| ロジンスキー| 日野T11B+T25型トレーラーバス| みずしま3輪 TM3A| 国家行政組織法|